アカマツ(マツ科)[赤松] |
ふつうマツといえばこのアカマツとクロマツのことをいい、アカマツの名は樹皮が赤っぽいことからついたもの。雄松(オマツ=クロマツ)に比べて葉が軟らかく優しい感じがすることから、別名メマツ(雌松)という。 酸性土壌や蛇紋岩などによく耐え、乾燥にも強いので植林されることも多い。材は淡褐色で硬く、建築、土木、パルプ、薪炭として利用される。庭木や公園樹、防風林としても植栽される。クロマツとともに、松やにからはテレピン油やワニスをつくる。山口県、岡山県、岩手県では県の木に指定。その他、十数市町村で自治体の木に指定している。 丘陵地~山地に普通な雌雄同株の常緑高木で、幹は直立するかやや曲がり、高さ25-30m、直径1.2-1.5mになるが、大きなものは高さ50m、直径2.5mに達する。樹皮は赤褐色~黄赤褐色で下部は暗赤色。若木の樹皮は赤みが少なく灰赤褐色。老木になると亀甲状に裂け、鱗片状に剥離する。剥離した部分はより赤みが強い。枝は若木では車輪状に輪生し、円錐状の樹形になるが、老木は水平に張り出して傘形の樹冠になる。冬芽は赤褐色の外反した鱗片にゆるく包まれる。 葉は短枝に2個ずつ束生(2葉性)し、その短枝が長枝にらせん状に互生する。2葉性のマツは国内ではほかにクロマツとリュウキュウマツのみ。葉は長さ7-12cm、幅0.7-1.2mmの針状で軟らかく、明るい緑色、先はとがり基部は膜質で褐色の鞘で被われる。横断面は半月形。 雄花は新枝の基部に多数つき、長さ約0.4-1cmの円柱形で緑黄褐色を帯び、花粉は黄色。雌花は新枝の先端に2-3個つき、紅紫色。 果実は球果(まつぼっくり)で、球果は長さ3-5cmの卵形で淡黄褐色、翌年の10月に熟すと種鱗が開いて種子を散らす。種鱗はくさび形で露出部は菱形状。種子は長さ4-5mmの倒卵形で灰褐色。翼は種子の3倍長の披針形で風に乗って種子を運ぶ。球果は種子を放してからも1年以上枝に残る。 園芸品種のジャノメアカマツは葉の中央部から下に黄白色の斑が入り、上から見ると蛇の目傘のように見える。タギョウショウ(多行松・別名ウツクシマツ)は幹が根元で分祀して箒形の樹形になるもの。枝が垂れるものをシダレマつという。クロマツとの雑種をアイグロマツ(別名アカクロマツ)といい、両者の中間的な性質を示す。 クロマツは樹皮が灰黒褐色。葉は硬く、触ると痛い。 花期:4-5月 分布:北(西南部)・本・四・九 撮影:2005.5.2 埼玉県滑川町 |
老木は枝を水平に張り出して傘形の樹冠になる。 2024.5.24 東京都八王子市 雄花は新枝の基部に多数つく。 2019.5.9 川崎市多摩区 2年目春の球果。 2019.5.9 川崎市多摩区 3年目春の球果。2年目秋に熟して種子を落としても、さらに1年以上枝に残る。 2019.5.9 川崎市多摩区 葉は2個ずつ束生し、基部は膜質で褐色の鞘で被われる。葉先に触っても痛くない。 2024.5.30 神奈川県秦野市 樹皮は赤褐色で、老木になると亀甲状に裂ける。 2018.2.6 横浜市南区 |
クロマツに戻る ハマニガナに戻る オオウメガサソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |