アケノボソウ

アケボノソウ(リンドウ科)[曙草]

遠くから眺めていても良さが分からないが、近づいて花をのぞいてみるとその精緻な美しさに思わず息を呑む。曙とは夜明けのことで、名は白色の花冠裂片を夜明けの空に、細かい斑点を暁の星にたとえてついたといわれる。

山野の湿地や湿った樹林下に生える1年草または越年草で、茎は無毛で4稜があり、直立して枝を分け、高さ50-90cmになる。
葉は対生し、根生葉は花期には枯れてないが、大きな長楕円形で基部は長く柄状になる。茎葉は長さ5-15cm、幅2-5cmの卵形~披針形で全縁、基部はくさび形で先は鋭くとがる。3-5本の脈が目立つ。
茎の上部の葉腋から枝を出してまばらな集散状の円錐花序をつけ、長さ1-5cmの花柄の先に白色の花をつける。花冠は直径1.8-2cmで基部近くまで5深裂し、裂片は長さ1-1.3cmの広倒披針形。各裂片の先の方には黒紫色の細点が多数、中ほどには黄緑色で直径約1.5mmの蜜腺溝が2つ横に並ぶ。ここから蜜を出して虫を誘う。5個の雄しべが花の中心からこの蜜腺溝の近くに伸びているのは、訪れた虫に花粉を運んでもらうための巧妙な仕組みであろう。 萼も5裂し、裂片は広倒披針形で先はとがり、花冠裂片より短い。
果実は蒴果で、花冠より少し長く、種子は黒褐色で長さ約1mm、表面に細かい粒状突起がある。

まれに花冠裂片の黒紫色の細点のないものがあり、ホシナシアケボノソウ(フナシアケボノソウ)という。
よく似て萼裂片が花冠裂片の間から細長く突き出るシノノメソウは、本州の静岡県以西・四国・九州の深山に生える。高山には花冠が暗紫色のミヤマアケボノソウが生える。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2007.8.26 青森県東通村
アケボノソウ-2
山野の湿地や湿った樹林下に生える。 2001.9.22 青森県蓬田村

アケノボソウ-3
精緻なつくりの花。  2002.9.1 青森県天間林村

アケボノソウの葉
茎葉は卵形~披針形で先は鋭くとがり、3-5本の脈が目立つ。 2007.8.26 青森県東通村

ミヤマアケボノソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。