アケボノシュスラン

アケボノシュスラン(ラン科)[曙繻子蘭]

名は、シュスランに似ていて、花の外側の色を朝の空の色に見立てたもの。

山地のやや薄暗い林内に生える常緑の多年草で、茎は地をはい、上部は立ち上がって花時で高さ5-10cmになる。
葉はやや厚く光沢があり、長さ2-4cm、幅1-2cmの楕円形~卵形で4-6個がやや密に互生し、縁は縮れ、先はややとがる。葉脈は白い3本の縦筋が目立つ。葉柄は長さ1-1.5cm。
茎頂に淡紅紫色を帯びた白色の花を3-7個横向きにやや偏ってつけ、苞の縁と子房にやや硬い突起状の毛がある。苞は長さ1-1.5cmの披針形。背萼片は長さ0.8-1cmの狭卵形で鈍頭、側花弁は広倒披針形で背萼片に密着する。唇弁はほぼ萼片と同長で、基部は袋状に少し膨らんで内側に腺毛状の毛がある。蕊柱は長さ5mmで直立する。小嘴体は2裂し、裂片は針状。葯は淡黄色で卵形。花粉塊は2個でそれぞれ2裂する。

ツユクサシュスランは丈も高く葉も大きい。苞が花より長く出て、苞の外面と萼片に腺毛がある。
よく似たシュスランは、葉がビロード状で中脈に白い筋が入り、関東地方以西に分布する。繻子(しゅす)とは、滑らかな光沢がある絹織物の一種でサテンともいう。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:1998.9.6 岩手県湯田町
アケボノシュスラン-2
1998.9.6 岩手県湯田町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。