アキノハハコグサ(キク科)[秋の母子草] |
春に咲くハハコグサに対して秋に咲くことからこの名がある。 やや乾いた山地に生え、高さ0.4-1mになる1年草。上部で分枝し、白い綿毛がある。 葉は多数あって互生し、長さ3-6cm、幅2.5-7mmの披針形で、基部はやや茎を抱き、先はややとがる。表面は緑色で裏面は白い綿毛が密生する。 枝先に散房状に多数の黄色の頭花を密生してつける。総苞は長さ4mm、幅6-7mmの球鐘形。総苞片は淡黄色で5列に並び、花後に開く。外片は短く、白毛がある。 痩果は細点があり、冠毛は汚白色。花柱は花冠より長い。 環境省レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類(EN)であるが、思いがけず身近なところに生育していることがある。この写真も、新設舗装道路脇のコンクリート擁壁の僅かな隙間に根を下ろしていたもの。撹乱地に生える先駆植物であり、いずれはここから消え去る運命にある。 ハハコグサとよく似ているといっても、花期が全く異なるので普通は間違うことはないが、ポツポツと秋まで咲くハハコグサもあるので注意が必要となる。 アキノハハコグサは上部でよく分枝し、その枝が長く、葉の表面は緑色で裏面は緑白色、葉の先はとがるのが特徴。ハハコグサは枝をあまり分けず、枝を分けても上部で短く枝を分ける。葉の両面が白色を帯び、葉の先はあまりとがらない。 花期:9-11月 分布:本・四・九 撮影:2004.10.3 青森県東部 |
絶滅危惧種が何でこんなところに?そういうところに生える植物らしい。 2004.10.3 青森県東部 |
ハハコグサに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |