アキノタムラソウ

アキノタムラソウ(シソ科)[秋の田村草]

山野の道端や林縁などに生え、茎は4稜があって上部で少し分枝し、高さ30-80cmになる変異の多い多年草。
葉は対生し、上部で3個、下部で2-3対の小葉からなる1-2回奇数羽状複葉で、小葉は長さ2-5cmの広卵形~狭卵形で縁に鋸歯がある。下部の葉には長い柄がある。
茎の上部に10-25cmの花穂を出して、長さ1-1.3cmの淡紫色~青紫色の唇形花を輪状に数段つける。萼は長さ5-6mmの2唇形で隆起した縦脈が通りときに腺毛がある。内面基部近くに環状に白毛がある。花冠は長さ1-1.2cmでやや斜上してつき、外側には白毛と腺毛が多く生え、内面は基部近くに環状の白毛がある。上唇はやや上を向き、下唇は3裂する。雄しべは2個で、初め上唇に沿って斜めに突き出てやがて下方に曲がる。その後花筒から雌しべが突き出て柱頭は2裂して花粉を受け取る。
果実は4分果で分果は長さ1.5-2mm。

白花品種をシロバナアキノタムラソウという。全体に毛が多く、特に花軸と萼に腺毛と開出毛があって触ると粘るものをケブカアキノタムラソウというが、神奈川県で見るものはその特徴を備えたものの方が多い。
キク科のタムラソウとは全くの遠縁だが、同じシソ科ではほかに春に咲くハルノタムラソウと夏に咲くナツノタムラソウがある。アキノタムラソウは7月から咲き出すが、開花のピークは9-10月頃。ハルノタムラソウは4-6月に咲き、紀伊半島以西と四国、九州に分布する。ナツノタムラソウは6-8月に咲き、神奈川県と東海地方、近畿地方に分布する。
花期:7-11月
分布:本(岩手・山形県以南)・四・九・沖
撮影:2006.9.15 東京都八王子市
アキノタムラソウ-2
茎は分枝して多数の唇形花をつける。 2016.7.27 横浜市戸塚区

アキノタムラソウの花
花冠外面には白毛と腺毛が生える。雄しべは上唇に沿ってつき、花外に突き出ない。 2017.7.28 神奈川県横須賀市

アキノタムラソウの萼
萼は2唇形で隆起した縦脈がある。 2021.11.19 横浜市栄区

アキノタムラソウ-3
全体に毛が多く、特に花軸と萼に腺毛と開出毛があって触ると粘るものをケブカアキノタムラソウというが、神奈川県内では多少なりともその特徴を備えているものが多い。 2017.7.28 神奈川県横須賀市

アキノタムラソウの葉
葉は1-2回奇数羽状複葉。 2016.7.27 横浜市戸塚区


ミヤマタムラソウに戻る ミゾコウジュに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。