アオノツガザクラ

アオノツガザクラ(ツツジ科)[青の栂桜]

ツガザクラの仲間で花色が黄緑色なのでこの名がある。黄緑色なのになぜ青?という疑問がわくが、青森、新潟、岐阜、福岡、沖縄などでは「あを」は黄色をも意味した。おそらく古代においては白や赤でない色は幅広く「あを」と言っていたのではないか。緑色に対しての青という表現は現在でもしばしば使われている。

高山帯の岩礫地や雪田の縁に多く生育している高さ10-30cmになる常緑の小低木で、ツガザクラの仲間では一番多く見かける代表的な高山植物。茎の基部は地をはい、よく分枝して斜上する。
葉は革質で、長さ0.5-1.5cm、幅1-1.5mmの広線形、枝の上部に多数が密に互生する。縁に微鋸歯があり、裏面に少し巻き込んでいて細く見える。裏面の主脈に白色の細毛が密生する。
枝先に花序を出し、4-7個の花を下向きにつける。花柄や萼、花冠とも黄緑色。花柄は長さ2-4cmで微毛と腺毛がある。萼は背面基部に腺毛が密生して5裂し、萼片は長さ4-5mmの披針形~広披針形。花冠は長さ6-8mmの壺形で、先端は急にすぼまり、浅く5裂して裂片は反り返る。雄しべは無毛で10個、葯は黄色、長楕円形で先端に穴が開いて花粉を散らす。子房は5室。
花後に花柄が伸びて上向きに果実をつける。萼が閉じて果実を包む。果実は長さ5mmの楕円状球形の蒴果。

花時から斜め上~真上を向いて咲くものをソラムキアオノツガザクラ「空向き(青の)栂桜」というが、YListには記載がない。
ツガザクラは、花の形が鐘形で色は僅かにピンクを帯びる。
ツガザクラ属は交雑しやすく、混生している地域では多様な雑種が生育する。アオノツガザクラとツガザクラの種間雑種と考えられているオオツガザクラ(別名コツガザクラ)は、花冠の形は壺形から鐘形まで多様な段階が見られ、萼片はしばしば赤と緑が混じり、花の色も白色から淡紅色を差すものまでさまざま。果実は不稔。
花期:7-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:1998.7.19 富山県大山町
アオノツガザクラ-2
雪田の縁の岩場によく生えている。 1998.7.19 富山県大山町

アオノツガザクラ-3
花柄と萼に微毛と腺毛が密生する。 1998.7.19 富山県大山町

ツガザクラに戻る ウラシマツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。