エゾエンゴサク(ケシ科)[蝦夷延胡索] |
和名は、エンゴサクの仲間で北海道に偏って分布することからついたものであるが、現在では次の理由で北海道にのみ分布するエンゴサクということになっている。 従来エゾエンゴサクと称していたものは、北海道産も本州産も同種とされていたが、分類学的な検討が加えられ、従来エゾエンゴサクの学名に当てられていたCorydalis ambigua Cham. et Schltdl.に相当する植物は日本列島には分布せず、日本列島には異なる2種が分布することが示された。一つはCorydalis fukuharae Lidénと命名され、本州中北部に分布(オトメエンゴサクと和名新称)し、また一つはCorydalis fumariifolia Maxim.の1亜種subsp. azurea Lidén et etterlundに相当するもので北海道に分布(エゾエンゴサクの和名踏襲)するものがそれに当たるものとされた(平成9年=1997年)。 北海道の湿った明るい林下や草地となった開墾地やスキー場などに群生する変異の多い多年草。茎は軟弱で高さ10-25cmになり、下部に1個の鱗片葉がつく。地下に直径1.5-2cmの球形~卵形の塊茎がある。 葉は茎の中ほどに2個つき1-2回3出複葉で、小葉は長さ1-3cmの線形から卵形まで変化が多い。 茎の先の総状花序に一方に偏って横向きに15個~30個の花がつく。花色はさまざまで、白色・桃色・淡紫色・濃紫色など。長さ1.5-2.5cmの筒状で先は唇形。花弁は4個で上花弁の後方は蜜が貯まる長さ1cmほどの円柱形の距となる。距は基部から先に向かって次第に細くなる傾向がある。雄しべは2体6個、雌しべは1個。小花柄の付け根の苞は卵形で全縁。 果実は長さ1.5-2.5cmの線形の蒴果。種子は黒褐色で光沢があり、アリの好むエライオソームがつく。果実が実ると地上部は枯れ、地下の塊茎で翌年まで休眠する。 花が白色のものをシロバナエゾエンゴサクという。本州に分布するオトメエンゴサクはやや小柄で、距は細長く基部から先に向かって細くならない円筒形になる傾向がある。蜜腺も細長い。 全体が無毒、淡泊でくせもないので多産地ではあらゆる調理方法で食用にされる。乾燥した塊茎は鎮痛剤とした。 花期:4-5月 分布:北 撮影:2023.4.11 神奈川県箱根町(植栽) |
上弁の距は基部が太く先に向かって次第に細くなる傾向がある。 2023.4.11 神奈川県箱根町 葉は1-2回3出複葉。葉形は変化が大きい。 2023.4.11 神奈川県箱根町 |
オトメエンゴサクに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |