エゾノタチツボスミレ(スミレ科)[蝦夷の立坪菫] |
別名イヌスミレという。 低地~山地の林下や草原にしばしば群生し、茎は2-3本叢生して直立し高さ20-50cmになる大型のスミレ。地上茎があり、全体に白色の短毛がまばらに生える。根茎は短い。花の色や葉の形は変異が大きい。 根生葉は長さ1.5-2.5cmの円心形で花期には枯れていることが多く、下方の茎葉は退化している。上方の葉は長さ2.5-5cm、幅3-5cmの円心形~3角状心形で長さ2.5-5cmで低い鋸歯があり、先は急にとがり、基部は心形。葉柄の基部の托葉は長さ1.5-2.5cmの長楕円形で櫛の歯状に深裂する。 葉腋から5-10cmの花柄を出し、直径1.5-2cmの、丈の割には小さな淡紫色の花をつける。花弁は5個で長さ0.8-1.5cm、上弁はウサギの耳状で反り返り、側弁の内側に白い毛がある。唇弁に紫条があり、距は白色で長さ2-4mmと短く、背面中央に溝がある。柱頭に肉質の突起毛があるのが特徴で、側弁にも毛が多く生えている。萼片は有毛、狭披針形で次第に長くとがる。雄しべは5個。 果実は楕円形で無毛の蒴果。 白い花をつける品種をシロバナエゾノタチツボスミレという。 花期:4-6月 分布:北・本(岡山県以北) 撮影:2002.5.3 青森県五戸町 |
シロバナエゾノタチツボスミレに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |