ガガイモ

ガガイモ(キョウチクトウ科)[蘿摩・鏡芋]

名は、袋果の殻の内側に鏡のようなつやがあるので「鏡芋」とよばれていたものが転訛したものという。また種子の毛(種髪)が光ることによるという説もある。旧分類のこの仲間は単独のガガイモ科であったが、APG体系では全てキョウチクトウ科に含められた。

日当たりのよい山野や道端などに生えるつる性の多年草で、横にはう根茎で広がり、ところどころに新苗をつくる。乾いたところのほか、湿地でもよく見かけるので生育適地は広いのだろう。軟毛が生えたつるを伸ばして他の草にZ巻き(上から見て反時計回り)に絡みつく。つるは切ると白い乳液を出す。
葉は対生し、長さ5-10cm、幅3-6cmの長卵形で全縁、基部は心形で先はとがる。表面はやや光沢がある深緑色で白い脈が目立ち裏面は白緑色を帯びる。葉柄は長さ2-5cm。
葉腋から長い花柄を出し、短い総状花序に香りがある淡紫色の花を10個ほどつける。花冠は直径1cmほどの車状鐘形で5裂し、裂片はやや外側に反り返る。内面は淡紫色で長い白毛を密生し、中肋部はややくぼむ。副花冠は幅広い環状で短く5裂する。萼は5全裂し、裂片は3角状披針形で先はとがる。雄しべは5個が合着して短い筒状となり、先に心形の裂片がある。1個の雌しべを取り囲み合着して(これを蕊柱という)、先が曲がった柱頭が長く突き出る。葯は2室で各室に1個ずつ卵状楕円形の花粉塊を入れる。
秋に長さ8-10cm、幅2cmほどの広披針形の袋果をつけ、熟れると縦に裂ける。外面はニガウリのようないぼがあり、先はやや角状にとがる。種子は褐色、扁平な楕円形で狭い翼があり、先に長さ3cmほどの白毛(種髪)があり風に乗って散布される。この白毛は綿の代用として止血用や針刺しに、また朱を染み込ませて印肉に利用した。種子を乾燥したものを蘿摩子(らまし)といい強精薬にした。そのほか茎から出る乳液を解毒薬としたが、乳液が皮膚につくとかぶれることがある。新芽はクセがないので上級の山菜として利用される。

花冠が白色の品種をシロバナガガイモという。
花期:7-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.7.30 秋田県能代市
ガガイモ-2
花冠内面に白毛を密生する。 2016.8.25 横浜市戸塚区

ガガイモの葉
葉の基部は心形で先は鋭くとがる。 2018.9.11 横浜市栄区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。