ゴンズイ(ミツバウツギ科)[権萃] |
名の由来は定説がなく、一つには材がもろく枝葉は小便に似た独特の臭気があり、薪にされるほかは使い道がないため、役に立たない魚のゴンズイにたとえたという説、また、樹皮に入る白い縞模様が魚のゴンズイに似ているからという説もあり、そのほかにも諸説あるが、自分ではこの樹皮の縞模様が魚のゴンズイに似ているという説が正しいのではないかと思っており、下の新芽の写真で、枝先の樹皮はホントに魚のゴンズイに似ている。別名クロハゼという。春先に枝を切ると樹液が流れ出ること、小便臭がすることから「小便の木」とよぶ地方もある。なお、同じミツバウツギ科で標準和名がショウベンノキというものが別種として存在し、やはり木を切ると樹液が多く流れ出るのだという。 低地~丘陵地のやや乾燥した日当たりのよい林縁に生える落葉小高木で、ほぼ直立してまばらに枝を出し高さ3-8mになる。樹皮は若木では灰褐色で成木になると黒褐色になり、縦長の白い皮目が目立ち、縦に不規則な割れ目が入る。 葉は対生し、長さ10-40cmの奇数羽状複葉。葉柄は長さ3-10cmで上面に溝がある。小葉は3-5対あり、やや厚く表面は濃緑色でつやがあり無毛、裏面は淡緑色で脈上に毛がある。頂小葉はやや小さく、側小葉は長さ1-7mmの小葉柄があり、長さ5-9cm、幅2-5cmの狭卵形で基部は円形~くさび形、先は鋭くとがる。縁の鋸歯は細かく、芒状にとがる。 本年枝の先に長さ15-20cmの円錐花序を出し、直径4-5mmの黄緑色の小さな両性花を多数つける。萼片と花弁はそれぞれ5個でほぼ同形、長さ2mmの楕円形で平開しない。雄しべは5個で花弁とほぼ同長。雌しべは雄しべと同長で3個の柱頭と花柱は互いに接着して1個となる。 1個の花から1-3個の袋果ができ、長さ1-1.5cmの半月形で反曲して開出する。果皮は肉質で厚く、9-11月に赤く熟し、裂開すると内面が鮮紅色で黒い種子との対比でよく目立つ。種子は直径約5mmのほぼ球形。 かつては救荒食とされ、若芽をゆでて飯に混ぜて食べたが、材はもろく臭気があるため、薪に使われる程度。 花期:5-6月 分布:本(関東地方以西)・四・九・沖 撮影:2018.10.26 川崎市麻生区 |
春先の芽吹き。枝肌は魚のゴンズイによく似る。 2018.3.26 横浜市南区 花は地味なので立ち止まって見る人はまずいない。 2019.5.28 神奈川県小田原市 花は黄緑色で小さく、平開しない。 2019.5.16 川崎市麻生区 若い果実。果皮には縦に脈がある。 2017.8.3 横浜市緑区 裂開した袋果。鮮紅色の果皮と黒色の種子の二色効果で鳥を呼ぶ。 2017.11.2 横浜市緑区 果皮は肉厚。種子は直径5mmほど。 2018.10.23 川崎市多摩区 若い葉。葉は羽状複葉で小葉はつやがあり、縁に細かい鋸歯がある。 2021.5.12 東京都八王子市 いっぱいに実をつけた株。 2018.10.26 川崎市麻生区 樹皮には縦長の白い筋が入る。 2021.5.12 東京都八王子市 |
トキリマメに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |