ハマナデシコ(ナデシコ科)[浜撫子] |
海岸に咲くのでこの名があり、花の色から別名フジナデシコ(藤撫子)という。上の写真の撮影地は本種の北限地と思われる。 海岸の岩場や礫地、草地に生える越年草または多年草。一度開花結実すると枯死する。茎は無毛で太く、下部は木質化して数本が株立ちになって斜上、上部で直立し高さ20-50cmになる。花のつかない茎がある。 葉は厚く光沢があり、全縁で両面とも無毛だが縁には毛がある。根生葉は長さ5-9cmの倒披針状長楕円形で密なロゼット状。茎葉は対生し、長さ4-8cm、幅1-2.5cmの長卵形~長楕円状披針形で基部は互いに合着して茎を抱き、先は鈍い。 茎の先に集散花序をつけ、直径1.5-2cmの紅紫色の5弁花が多数同時に密生して咲く。花弁の舷部は長さ6-7mmの倒3角形で平開し、上縁は鋸歯状に浅く切れ込み、下部は細い爪となって萼筒内にある。雄しべは10個。花柱は2個。子房は1室。萼筒は長さ1.5-2cmの円筒形で先は5裂する。苞は3対あり、楕円形で先は尾状に伸びてとがる。 果実は円筒形の蒴果で先が4裂する。種子は多数でき、黒色で長さ1.5-2mm。 和歌山県、愛媛県、九州、沖縄県に分布し、同じく海岸の岩場に生えるヒメハマナデシコは丈が低く高さ10-30cm、花は数個がまばらにつき、次々と咲く。花のつかない茎はない。 ハマナデシコと同じく花弁の舷部の先が浅く切れ込むシナノナデシコは中部地方の山地に生え、葉は広線形。 花期:6-12月 分布:本(岩手・秋田県以南)・四・九・沖 撮影:2006.7.9 秋田県男鹿市 |
葉は厚く光沢がある。2016.6.30 神奈川県横須賀市 花弁の上縁は浅く切れ込む。 2019.6.13 神奈川県鎌倉市 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |