ハナミョウガ

ハナミョウガ(ショウガ科)[花茗荷]

茎葉がミョウガに似ていて美しい花を開くのでこの名がある。名前のよく似たヤブミョウガ(ツユクサ科)は新芽を食用にするときがあるが、本種は食用にはしない。種子を伊豆縮砂といって薬用とした。

暖地の照葉樹林下に生える多年草で、高さ40-60cmになる。
葉は常緑で数個つき、長さ15-40cm、幅5-8cmの広披針形~狭長楕円形で先はとがり、基部は次第に狭まり鞘となって茎を包む。葉は光沢がなく、両面特に裏面にビロード状の細軟毛が生える。葉舌は長さ2-4mmで2裂し、葉鞘とともに毛がある。
偽茎(葉鞘の重なったもの)の先端に密に細毛のある長さ10-15cmの穂状花序を直立し、紅色の筋がある長さ2.5cmほどの白い花を節に1-2個ずつ20-30個つける。花は無柄。苞は膜質、狭長楕円形で早く落ちる。萼は長さ1-1.2cm、白色の筒状で細毛があり、先は赤く鈍い3歯があって内側が少し裂ける。花冠は上部が3裂し外面は有毛、後方の1片は長楕円形で立ち上がって雄しべを包む。唇弁(2個の仮雄しべが合着して変形したもの)は長さ約1cmの卵形で先は2裂し、白色で紅色の条があり、縁は波状に縮れ、基部両側に黄赤色のとがった付属片がある。雄しべは1個。子房は下位で密に毛がある。
果実は長さ1.2-1.8cmの広楕円形で、晩秋から冬にかけて赤く熟し細毛がある。先に萼が宿存する。種子は多数で白色の仮種皮に包まれる。

果実が橙黄色に熟すものをキミノハナミョウガという。九州に分布し、花序に短い枝軸が出て、萼や果実がほぼ無毛のものをツクシハナミョウガといい、ハナミョウガとアオノクマタケランの雑種と考えられている。
花期:5-6月
分布:本(関東地方南部以西)・四・九
撮影:2019.6.3 神奈川県小田原市
ハナミョウガの葉
ミョウガに似た葉をつける。 2019.5.28 神奈川県小田原市

ハナミョウガの蕾
節ごとに1-2個ずつびっしりついた蕾。 2019.5.28 神奈川県小田原市

ハナミョウガの花序
花冠は上部が3裂し、後方の1片は立ち上がって雄しべを包む。 2019.6.3 神奈川県小田原市

ハナミョウガの花
唇弁は仮雄しべが変化したもので、基部両側にとがった付属片がある。 2019.6.3 神奈川県小田原市

ハナミョウガの若い果実
若い果実。萼が宿存する。 2019.7.10 神奈川県小田原市

ハナミョウガの果実
果実は晩秋から冬にかけて赤く熟す。 2019.11.20 神奈川県小田原市

ハナミョウガの果実-2
果実表面に微細な毛がある。 2019.11.20 神奈川県小田原市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。