![]() |
ハチジョウクサイチゴ(バラ科)[八丈草苺] |
クサイチゴに似ていて、八丈島で初めて見いだされたことからこの名がある。別名ハチジョウキイチゴ、ニシムライチゴ、シマミツバキイチゴという。カジイチゴとクサイチゴの雑種と推定されており、両種の中間の形態となるが、変異の幅は大きい。 暖地の海岸近くに生える落葉低木で、茎は直立し高さ0.3-1mになる。茎にまばらに刺があり、上部には軟毛と腺毛が、下部には微毛と腺毛がある。 葉は互生し、ふつう3出複葉。頂小葉は長さ5-8cmの卵状楕円形~狭卵形で縁に重鋸歯があり、先はとがる。側小葉はゆがんだ卵形。両面とも有毛が特に脈上に多い。頂小葉の柄はないかまたは短く、頂小葉と側小葉がしばしば基部で合着して3中裂状となる。側小葉が2裂するものも多く、まれに5個の掌状複葉状になることもある。托葉は葉柄基部につき、長さ1-1.2cmの披針形で有毛。 枝先に直径約4cmで白色の花が上向きに1-4個つく。花弁は5個、長さ1.5-2cmの卵円形で平開する。雄しべは多数で花糸は無毛。萼片は5個、長さ1.2-1.5cmの卵状披針形で内面に短毛が密生し、先は尾状にとがる。花柄は1.3-2.5cm、萼とともに腺毛と短毛が生える。 果実は直径約1cmの球形の集合果で、5-6月に赤く熟す。山口県のものは3倍体で結実しないという。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カジイチゴに戻る クサイチゴに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |