ハヤチネウスユキソウ

ハヤチネウスユキソウ(キク科)[早池峰薄雪草]

高山帯に生える早池峰山特産の多年草で、分枝せずに直立し高さ10-30cmになる。環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類(EN)。
かつてはエゾウスユキソウの変種とされていた時期があったが後に独立種とされた。属名のLeontopodiumは「ライオンの足」の意で総苞葉を見立てたもの。
他のウスユキソウ属の花と比べて、花も大きく綿毛も多いので見栄えがする。これも蛇紋岩からなる超塩基性岩地特有の植物で、同属の中ではエーデルワイスに一番近い種であるといわれ、標高1400mを過ぎたあたりからの岩礫地や岩混じりの草地に見られる。
有花茎と無花茎がある。根生葉は線状倒披針形で長さ3-8cm、幅0.5-1cmで両面に白い綿毛があり花時にも残る。茎葉は6-12個が互生して斜上し、長さ3-5cm、幅4-6mmの披針形~線状披針形で先に向かって次第に細くなり先はやや鈍く、基部は鞘状に茎を抱く。表面の綿毛は薄く緑色、裏面は灰白色の綿毛を密生する。
花は茎頂に密集し、苞葉群を含む花序は直径4-6cm。総苞葉は長さ0.7-3cmの披針形~長楕円形で大小があり、5-15個が放射状に展開する。綿毛が密に生えて白く先がとがる。古くなるとやや淡黄色を帯びる。頭花は淡黄色で直径7-9mm、4-10個あり無柄。頭花の周辺部に雌性の筒状花、中心部に雄性筒状花がある。総苞は球形で直径5mm、総苞片は綿毛と細毛があり3列。
痩果は長さ1.4-1.6mmの長楕円形で乳頭状の微突起があり、冠毛は長さ3.5-4mm。

北海道の大平山、崕山にあるオオヒラウスユキソウは別種で、茎葉の数が15-30個つき、雌雄異株となる傾向がある。
花期:7-8月
分布:本(早池峰山)
撮影:年月日不明 岩手県大迫町
ハヤチネウスユキソウ-2
早池峰山の標高1400mを過ぎたあたりからの岩礫地や岩混じりの草地に見られる。 年月日不明 岩手県大迫町

ハヤチネウスユキソウ-3
茎葉は線状披針形で先に向かって次第に細くなり先はやや鈍い。 2019.6.5 神奈川県箱根町(植栽)


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。