ヘラオモダカ

ヘラオモダカ(オモダカ科)[篦面高]

オモダカの仲間で葉の形がへら形なのでこの名がある。

水田や湿地、浅い池などの泥土に生え、高さ30-80cmになる無毛の多年草。根茎は短く、多数のひげ根がある。
葉は厚みがあって多数根生し、柄を含めて長さ5-30cm、幅2-4cmの狭長楕円形で全縁、3-7脈があり先はとがり、基部は次第に細くなって柄に移行するが、その境は不明瞭。
花茎は3個ずつの枝を輪生し、さらに3個ずつの小枝を輪生するということを繰り返して全体として円錐花序をつくり、先端に白色の両性花を多数つける。枝の基部に披針形~楕円形で先がとがった小さい苞がある。花の直径は7-8mm、萼片は緑色で3個、長さ2-3mmの卵円形。花弁も3個で長さ3-4mmの広卵円形で上縁に不規則な鋸歯があり、白色で基部は黄色。雄しべは6個で花糸は糸状で葯は黄色。雌しべは多数あり、上面がやや3角形をした花床の上に環状に並ぶ。
果実は扁平な長さ2-3mmの倒卵形の痩果が多数並んだ集合果で、痩果上方の内側に花柱の跡があり、背部に2個の稜があり間に深い縦溝が1個ある。

葉が狭く、線状披針形で縦に3-5脈があるものをトウゴクヘラオモダカという。
よく似たものに中部地方以北に生えるサジオモダカがあり、サジオモダカは葉が卵状楕円形で基部が円くなるので、葉柄との区別がはっきりしていることで見分けられる。痩果背部の縦溝は2個。近年殖えている外来種のナガバオモダカもよく似ており、ナガバオモダカは雌雄異株で国内では雌株のみが確認されている。
花期:7-10月
分布:日本全土
撮影:2007.9.8 岩手県盛岡市
ヘラオモダカの花
小さな苞の中から柄を出して3弁花をつける。花弁の上辺に不規則な切れ込みがある。 2020.7.3 横浜市戸塚区

ヘラオモダカの葉
葉はへら形で厚い。 2020.7.3 横浜市戸塚区

ヘラオモダカの果実
果実は痩果が多数並んだ集合果。 2020.7.3 横浜市戸塚区

ナガバオモダカに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。