ヒメコザクラ(サクラソウ科)[姫小桜] |
名は、姿や花が極めて小さいことからついたもの。 早池峰山の高山帯の蛇紋岩の岩場や湿った草地に生える多年草で、花茎の高さは3-10cmになる。環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類(CR)。 根生葉は数個つき、長さは葉柄を含めて1-3.5cm、幅0.5-1cm広卵形~卵円形で先は短くとがり、基部は急に狭くなって柄となり、縁にとがった不揃いの鋸歯がある。若い葉は縁が裏側に巻き、裏面に密に白粉があるが後に落ちる。 花茎には微腺毛がまばらにあり、先に1-4個の花を散形状につける。花は長花柱花と短花柱花がある。花冠は白色で喉部は黄色、直径0.8-1cm、5深裂して裂片はさらに2浅~中裂して平開する。筒部は長さ3-4mm。雄しべは16個。萼は長さ4-6mmの筒状鐘形で5中裂し、縁に微腺毛が多い。小花柄は直立し、長さ0.7-2cmで微腺毛が多い。苞は線状披針形で基部は膨らまない。 果実は長さ6-8mmの円柱形の蒴果で残存する萼の2倍長で直立する。 早池峰山のほかにも岩手県内の大東町(2005年に新設合併で現在の一関市の一部となった町)の蛇紋岩地に自生地があったが、現在確認できないという。 ヒナザクラを小さくした感じであるが、ヒナザクラは群生し、花冠裂片はやや半開きで平開しない。 花期:6-7月 分布:岩手県 撮影:2001.6.16 岩手県大迫町 |
苞は線状披針形で基部は膨らまない。花冠は平開する。 2001.6.16 岩手県大迫町 |
ヒナザクラに戻る チシマアマナに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |