ヒメスミレ(スミレ科)[姫菫] |
名は、スミレに似ているが全体に小さく、愛らしいことによる。 日当たりのよい人家の庭や道端の石垣、アスファルトの割れ目などに見られる小型の多年草。南方系のスミレで西日本では普通にあるが、関東地方では少なく、東北地方南部ではまれで北奥羽にはない。人家周辺に限って生えるので、帰化植物の可能性も指摘されている。 地上茎のないスミレでふつう側弁基部を除いて無毛。根茎は短い。 葉は濃緑色でやや光沢があり、長さ2-5cm、幅1-1.5cmの3角状広披針形で縁はやや波打って細鋸歯があり、先は鈍頭または鋭頭で基部は切形~僅かに心形。裏面はしばしば紫色を帯びる。葉柄は長さ2-6cmで翼はほとんどなく、果時には伸びて8cmほどになり、葉も広く長くなり、基部はやや張り出す。 花柄は葉より高く3-8cmになり、花は直径1-1.5cmと小さくて濃青紫色。萼片は広披針形で付属体は半円形。花弁は5個、長さ0.8-1cmで紫条が目立ち、側弁基部は有毛。距は花の大きさの割に太く、緑白色~淡褐色で長さは3-5mm。夏~秋に閉鎖花をつけてよく結実する。 果実は他のスミレと同様の蒴果で、3片に裂開する。 花の色が淡紅紫色のものをウスイロヒメスミレという。葉身下部の鋸歯が上部より粗くなるものをツクシヒメスミレといい、九州に多いがYListでは別名扱いとしている。 花の色が似ているスミレやノジスミレは、花径が大きいので全く印象が異なり、間違うことはないだろう。 花期:3-4月 分布:本(秋田、岩手県以南)・四・九 撮影:2019.4.9 神奈川県伊勢原市 |
上弁はウサギの耳のように直立する。側弁基部に毛がある。 2019.4.2 横浜市中区 距は花が小さい割に太め。 2019.4.2 横浜市中区 葉は3角状広披針形、濃緑色で光沢がある。 2021.3.24 神奈川県二宮町 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |