ヒメシャラ

ヒメシャラ(ツバキ科)[姫沙羅]

シャラノキ(ナツツバキの別名)に似ているが、花や葉、果実が小さいのでこの名がある。別名コナツツバキサルタノキ。樹皮が極めて平滑なのでサルスベリとよばれることもある(※ミソハギ科のサルスベリとは別種)。
庭木や公園樹として植栽される。材はナツツバキと同様に床柱、器具、彫刻などに利用される。

山地に生える日本固有の落葉高木で、自生地では高さ15-20m、幹の直径90cmに達する。樹皮は平滑で淡赤褐色、薄片となって剥がれ落ちたあとは灰白色の斑紋状になる。若枝は赤褐色。冬芽は狭卵形で、芽鱗は2列覆瓦状に4-6個重なり、上部のものに毛がある。
葉は互生し、長さ4-8cm、幅2-3cmの長楕円形~楕円形で縁に低い鋸歯と細毛があり、基部は円形~くさび形で先は細く鋭くとがる。洋紙質で表面は脈上に細毛があり、裏面は淡緑色で全体に細毛を散生し、脈腋に毛叢がある。葉柄は長さ0.7-1.5cmで有毛。
本年枝の下方の葉腋に直径1.5-2cmの白色の花が横~上向きに1個つく。花柄は長さ1-2cm。萼片は5個、長さ約5mmの広卵形。花の下に萼片と同長がより長い、1-2.5cmの小苞が2個つく。花弁は5個、長さ1.5-2cmの倒卵形で基部が僅かに合生し、背面に白色の毛が密生する。雄しべは多数あり、花弁より短く、花糸は下部で白毛を密生して合生し、基部は花冠筒部につく。葯は長さ約1mmの楕円形で丁字着。雌しべは長さ1.2cm、花柱は7mmで先は5浅裂する。
果実は長さ1.2-1.4cm、幅1cmの卵形~楕円形の蒴果で小苞、萼、花柱が宿存する。木質で白色の毛が密生し、5稜があって先がとがり、9-10月に熟すと5裂して種子を出す。種子は5-8mmの扁平な楕円形で周囲に翼がある。

ヒコサンヒメシャラは葉が卵状楕円形~楕円形でほぼ無毛。子房、蒴果は無毛。花は直径3.5-4cm、萼片は長さ約1.5cm。ナツツバキは花が直径5-6cmと大きく、小苞は萼片より常に短い。冬芽の芽鱗は2個。葉は先が細長くならない。
花期:6-8月
分布:本(神奈川県~近畿地方)・四・九
撮影:2024.6.29 神奈川県箱根町
ヒメシャラ-2
庭木や公園樹として植栽される。 2023.5.26 横浜市保土ケ谷区

ヒメシャラの花
花は直径1.5-2cm、ナツツバキよりだいぶ小さい。 2023.5.26 横浜市保土ケ谷区


花の基部に萼より長い2個の小苞がある。 2024.6.29 神奈川県箱根町

ヒメシャラの葉
葉は洋紙質で先は細長くとがる。 2024.6.29 神奈川県箱根町

ヒメシャラの葉-2
葉縁に細毛がある。 2023.5.26 横浜市保土ケ谷区

ヒメシャラの果実
蒴果は木質で硬く、小苞、萼、花柱が宿存し、白色の毛が密生する。 2023.10.18 横浜市保土ケ谷区

ヒメシャラの樹皮
樹皮は淡赤褐色で若木のときから細かく剥がれる。触ると薄片が手のひらに張りついてくる。 2023.4.19 神奈川県厚木市

ヒメシャラの樹皮-2
老木の樹皮は滑らか。この様子からサルスベリとよばれることがある。 2022.6.10 横浜市保土ケ谷区

ナツツバキに戻る サルスベリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。