ヒサカキ

ヒサカキ(モッコク科)[柃・姫榊・非榊]

名の由来は、サカキに似て小型なので姫サカキ→ヒサカキ説、サカキに似てサカキではないということで非サカキ→ヒサカキ説、実が多いことから実栄樹〔ミサカキ〕→ヒサカキ説などがある。
従来の分類体系ではツバキ科とされていたが、APG分類体系Ⅲ版ではモッコク科(サカキ科・ペンタフィラクス科ともいう)とされた。

やや乾燥した丘陵地の林内に普通に生える雌雄異株の常緑低木~小高木で高さ2-10mになる。関西地方ではビシャシャキといって庭木に普通。樹皮は灰褐色で平滑、不規則なしわが多い。本年枝は淡緑色~褐緑色。
葉は互生し、厚い革質で無毛、長さ3-8cm、幅1.5-3cmの楕円形~倒披針形。縁に鈍鋸歯があり基部はくさび形で先は突き出るが僅かにへこむ。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で網目状の葉脈が目立つ。葉柄は長さ2-4mm。
葉腋に黄白色で直径3-6mmの壺形~鐘形の花を1-3個下向きにつける。花はガス漏れを思わせるような強い臭気があり、ときに紫色を帯びる。雌雄異株であるが両性花をつけることがある。花弁は5個で基部が僅かに合着する。雄花は雄しべが10-15個あり雌しべは退化、雌花は雄花より小さく、雌しべが1個あり花柱は3裂して反り返る。雄しべは退化。萼片は暗紫色で5個。
果実は直径4-5mmの球形の液果で晩秋に紫黒色に熟す。種子は赤褐色で長さ2mm、表面に網目模様がある。

枝葉はサカキの代用として神前に供えるが、仏前に供える地方もある。材は器具、薪炭に、灰汁は媒染料に用いられる。
サカキは雌雄同株で花が大きく、直径1.5cmほどある。葉は長さ7-10cm、全縁で光沢はない。
ハマヒサカキは葉の長さは2-4cmと小さく、縁が裏面にやや巻き込む。
花期:3-4月
分布:本(岩手、秋田県以南)・四・九・沖
撮影:2006.3.24 東京都三鷹市
ヒサカキの蕾
暗紫色の蕾。 2020.1.6 横浜市戸塚区

ヒサカキの花(萼)
萼は暗紫色。 2015.3.28 横浜市中区

ヒサカキ(雄花)
雄花。多数の雄しべがある。 2015.3.28 横浜市中区

ヒサカキ(雌花)
雌花。3分岐した花柱と子房が見える。 2006.3.24 東京都三鷹市

ヒサカキの葉
葉の表面は濃緑色で光沢があり、縁に鈍鋸歯がある。 2022.1.18 横浜市南区

ヒサカキの葉-2
裏面は淡緑色で網目状の葉脈が目立つ。 2022.1.18 横浜市南区

ヒサカキの果実
果実は紫黒色。 2016.11.16 横浜市戸塚区

アクシバに戻る ハマヒサカキに戻る サカキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。