ヒトリシズカ

ヒトリシズカ(センリョウ科)[一人静]

名は、義経の愛妾であった静御前が白拍子姿で舞う様子に見立てたものといわれる(異説もある)。別名ヨシノシズカといい、別名は静御前が吉野山に舞う姿にたとえたものという。

やや湿った林内に生える全体無毛の多年草で、短く横走する根茎から茎が直立し、高さ15-30cmになる。
ふつう数本から数十本がまとまって出芽するが、一面に群生することはない。
茎は紫褐色で数個の節がある。茎の色は後に緑色になる(初めから緑色のものもある)。葉も芽出しのときは紫褐色を帯び、次第に緑色に変わる。
茎の下部の3-4節に膜質の鱗片葉があり、茎頂に節間の詰まった2組の十字対生する葉があるので4輪生に見える。葉は長さ4-10cm、幅2-7cmの楕円形~卵状楕円形で光沢があり、先は急に狭まり細くとがる。縁は鋭い鋸歯がある。葉柄は長さ0.5-1.5cm。
葉が開ききる前に、葉間から長さ1-2cm(後に伸びて2-3cmになる)の穂状の花序を通常1個(まれに2個)伸ばし、ブラシのような花を密に多数つける。
取り立てて美しい花ではないが、その清楚なたたずまいは爽やかさを感じる。花の造りがちょっと変わっていて、花弁も萼もない裸花(無花被花)。白く開出したブラシのようなものは3個の雄しべの花糸で、基部は合着して1個の雌しべの子房に直接ついている。本来花糸の先に葯がつくべきなのに、これは葯が花糸の根元についている。花糸が花弁の代わりをしているらしい。花糸の長さは3-5mm、葯は黄色で3個の花糸のうち外側の2個の基部につき、中央の花糸には葯はつかない。
花後に花茎が倒れ果実をつける。果実は淡緑色で長さ2.5-3mmの球形の核果。

全体に大型で、葉がしっかり展開してから花を咲かせ、糸状の花糸が0.8-1.2cmになるものをキビヒトリシズカといい、岡山・広島・香川・九州北部に分布する。葯が4個あること、葉に光沢がないのも区別点。
同じセンリョウ科で花穂をふつう2本(1~6本と幅がある)つけるものをフタリシズカという。
花期:4-5月
分布:北・本・四・九
撮影:2016.4.12 横浜市緑区
ヒトリシズカ-2
数十本がまとまって出る。 2008.4.28 山梨県大月市

ヒトリシズカの花
3個の花糸のうち外側2個の基部付近に黄色の葯がある。3個の花糸の基部に緑色の子房と白色の柱頭が見える。 2016.4.12 横浜市緑区

ヒトリシズカの葉
葉は十字対生だが節が接近しているので4輪生に見える。 2019.7.8 神奈川県藤沢市

ヒトリシズカの果実
花後に花茎が倒れ、球形の果実をつける。 2021.4.27 神奈川県厚木市

フタリシズカに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。