ホタルサイコ(セリ科)[蛍柴胡] |
名の由来は不明であるが、ミシマサイコの仲間であり、その黄色い花をホタルの光にたとえたものかもしれない。 山地の日当たりのよい草原や岩場に生える全体無毛の多年草。セリ科の植物は花の色が白色で葉が切れ込むものが多いが、本種は花の色は黄色で葉は幅広で切れ込まないのが特徴。 太い根茎があって、高さは0.4-1.5mになり、上部でよく分枝する。 葉は単葉で根生葉は長い柄があり、卵形~長楕円形で全縁。茎葉は互生し、長さ5-15cm、幅2-4cmの長楕円形で基部は耳状に広がって茎を抱く。葉の裏は緑白色、平行脈の間に横に走る小脈がある。 茎頂や葉腋から複散形花序を出し、黄色の小さな花をつける。直径1cmほどの小散形花序に直径2mmの小花を10-15個つける。花弁は5個で内側に曲がり、雄しべは5個。総苞片や小総苞片は小さく長楕円形で3-5個、小花柄より短い。 果実は長楕円形の分果で長さ3.5-4mm。小果柄は長さ3-5mm。 基本種であるオオホタルサイコは、総苞片と小総苞片が細くて短い。北海道に生えるものはエゾホタルサイコといい、ホタルサイコより壮大で小総苞片が花柄より長い。オオホタルサイコ、エゾホタルサイコを含めて広義のホタルサイコとする考え方もある。 全体に小さく高さ40cm程度で葉が密につき、小花柄の短いものをコガネサイコといい、北海道に産する。 ミシマサイコ属の植物の根は、漢方で解熱、解毒、鎮痛などに用いられる。 花期:7-9月 分布:北・本・四・九 撮影:2006.8.26 青森県中泊町 |
日当たりのよい草原に生える。 2009.7.26 青森県深浦町 複散形花序に黄色の小さな花をつける。 2005.7.31 青森県三戸町 葉は単葉。茎葉は長楕円形で基部は耳状に広がって茎を抱く。 2009.7.26 青森県深浦町 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |