ホツツジ

ホツツジ(ツツジ科)[穂躑躅]

名は、枝先に花が穂になってつくことからついたもの。

日当たりのよい山地の林縁などに生える落葉低木で、根元からよく分枝し高さ1-2mになる。樹皮は暗灰色で縦に細く割れ、枝には翼状の3稜があり、若枝は赤褐色。
葉は枝先に集まって互生し、長さ3-7cm、幅1-3cmの倒卵形~菱形、全縁でやや波打ち、基部はくさび形で先は短くとがり腺となる。表面脈上にまばらな細毛があり、裏面脈沿いに白い開出毛が生える。葉柄は長さ1-5mm。秋に紅葉する。
枝先に長さ5-10cmの円錐花序を直立し、やや密に花をつける。苞は針状線形。花冠は直径1-2cm、白色~淡紅色で、3裂して反り返る。裂片は長さ6-8mm。雄しべは6個で白色で扁平。雌しべの花柱は長さ7mm、前方へまっすぐ突き出て、僅かに上に曲がる。萼は長さ1mmの杯状で5浅裂する。花柄は長さ3-5mm。
果実は直径3-4mmの扁球形の蒴果で秋に果柄が上向きに曲がり、熟して3裂する。萼との間に約1mmの柄がある。

全株にグラヤノトキシンなどを含む有毒植物で、蜜にも毒がある。飲食すると嘔吐、けいれんなどが起こる。
高山に生えるミヤマホツツジとよく似ているが、花が咲いていれば大きく突き出た花柱に注目すると区別できる。ホツツジは花柱がほとんど曲がらないが、ミヤマホツツジは上方向に丸まる。花がないときは葉先を見ればホツツジは円いか僅かにくぼむ。
花期:8-10月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2005.8.27 秋田県田沢湖町
ホツツジ-2
花序はまっすぐに立つ。 2002.9.1 青森県天間林村

ホツツジの花
花柱はまっすぐに突き出る。雄しべは扁平。 2018.10.4 新潟県津南町

ホツツジの葉
葉は全縁でやや波打ち、先は短くとがり、腺がある。 2018.10.4 新潟県津南町

ミヤマホツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。