ホウチャクソウ

ホウチャクソウ(イヌサフラン科)[宝鐸草]

名は、垂れ下がって咲く花を五重塔などの軒先に下がっている宝鐸に見立てたもの。

雑木林や丘陵のやや暗い林内に普通に生える多年草。茎は直立して高さ30-60cmになり、上部で少し枝を分けて斜上する。根茎はごく短く、太い根がある。花後に走出枝を伸ばして先に子苗をつくって殖えるので群生することが多い。
葉は短い柄があって互生し、長さ5-15cm、幅1.5-4cmの狭披針形~広卵形で全縁、基部は円く先は次第にとがる。両面とも無毛でやや光沢があって顕著な3脈が走り、裏面脈上と縁に半円形の小突起がある。葉の幅は広いものから狭いものまでさまざまで、特に幅が狭いものをホソバホウチャクソウというが、変化は連続的で明確に分けることはできない。
茎頂に白色の花を1-3個下垂する。苞はない。花は6個の花被片が離生しているが、筒状鐘形に集まって先が少し広がって緑色を帯びる。花柄は長さ1-3cmで僅かに稜がある。花被片は長さ2.5-3cmのへら形~倒披針形または倒卵形で先は円いが微端突起がある。外面下部に稜があり、基部の袋状の膨らみにつながり、袋状部は長さ1.5-2mm。雄しべは6個、花糸は無毛で長さ1.5-2cm、基部に乳頭状突起があり、葯は長さ4-6mmの線状長楕円形で淡黄色。子房は上位、長さ3-4mmの倒卵形で3室、各室に3個の胚珠があり、花柱は無毛で長く、1.2-2.3cmあって上部で3裂し、裂片は長さ3-8mm。
果実は直径約1cmの球形の液果で、8-10月に光沢のある藍色に熟す。種子は長さ約4mmの球形。

ホウチャクソウは有毒で新芽を摘むと悪臭がある。ナルコユリアマドコロと間違えやすく、誤って採取しないように注意が必要。これらはクサスギカズラ科の植物で、花が咲けば間違うことはなく、花被片が合着して先だけ分かれ、花は頂生せず葉腋ごとに花をつける。
チゴユリとの雑種はホウチャクチゴユリといい、花はチゴユリに似ていて大きく、花被片の基部にホウチャクソウのような膨らみがある。花が長さ1.5-2cmと小さくて香気があるものをナンゴクホウチャクソウといい、吐噶喇列島などに分布する。小型で茎が分枝せず、ふつう1個の花をつけるものをヒメホウチャクソウという。
花期:4-6月
分布:日本全土
撮影:2011.5.22 青森県六ヶ所村
ホウチャクソウの花
花は筒形に見えるが、6個の花被片は離れており、基部に膨らみがある。 2019.4.16 神奈川県藤沢市

ホウチャクソウの蕾
蕾。 2021.4.6 川崎市多摩区

ホウチャクソウの葉
葉は幅が狭いものから広いものまでさまざまだが、深い3脈が目立つ。 2006.6.3 秋田県仙北市

ホウチャクソウの果実
果実は藍色の液果。 2014.10.10 横浜市南区

チゴユリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。