イブキボウフウ(セリ科)[伊吹防風] |
名は、ボウフウ(中国産のセリ科の草本で漢方製剤に使用される)に似ていて伊吹山で最初に発見されたことによる。 低山帯~亜高山帯の日当たりのよい草地に生え、茎は中実で角張って直立し、上部で分枝して高さ0.3-1.2mになる多年草。全体に毛がある。根茎は太く長い。茎の基部に古い葉柄が裂けて残る。 葉は長さ5-30cmで2-3回3出複葉、小葉はほとんど無柄でさらに細かく切れ込む。裂片の先端は刺状にとがり、刺のみ赤みを帯びる。裂片の形や大きさはさまざまで変異が大きい。 枝先に直径4-6cmの密な複散形花序をつける。総苞片はあるものとないものがある。花序の枝には突起状の毛があり、小花序は十数個あって下に5-6個の線形の小総苞片がある。花は白色で小さく、密につく。花弁の先は爪状に内側に曲がるのでハート形に見える。萼歯片は早落性、長3角形でとがる。 分果は扁平な長さ2.5-3.5mmの楕円形で短毛が生え、隆条は全て低い脈状となり、油管は各背溝下に3-4個、合生面に6個ある。 丈が小さくて葉の切れ込みが浅く、裂片の先がとがらない海岸性の品種をハマイブキボウフウという。高山性の変種はタカネイブキボウフウといって北アルプスに生え、丈が低く茎が太い。タカネイブキボウフウに比べて子房や果実に長い毛が密生するものをケタカネイブキボウフウといい、南アルプス、八ヶ岳、谷川岳に分布する。 花期:6-9月 分布:北・本(近畿地方以北)・四 撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町 |
2001.8.4 青森県八戸市 |
ハマイブキボウフウに戻る ケタカネイブキボウフウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |