イロハモミジ

イロハモミジ(ムクロジ科)[伊呂波紅葉]

名は、7裂する葉の裂片を「いろはにほへと」と7つ数えたことに由来するという。別名イロハカエデといい、京都郊外の高雄に多いことからタカオカエデタカオモミジ)ともいう。

山地のやや日当たりがよく湿った沢沿いや斜面に生える雌雄同株の落葉高木で高さ5-15mになる。低山では最も普通に見られ、モミジといえばふつう本種を指し、庭園樹や公園樹、街路樹として植栽され、秋に美しく紅葉する。葉が切れ込むモミジの中では一番葉が小さい。
樹皮は淡灰褐色で縦に浅い割れ目がある。若木は緑色で平滑。
葉は対生し、直径4-7cmと小さく、掌状に5-9裂する。7-9裂したものは基部側の裂片はごく小さい。裂片は披針形~広披針形で先は長く尾状にとがり、基部は浅い心形~切形。縁は不揃いな重鋸歯がある。両面とも初め毛があり、後に表面は無毛、裏面は脈腋を除き無毛となる。葉柄は長さ4-7cmで無毛。
葉の展開と同時に本年枝の先に複散形花序を出し、10-20個の小さな花をぶら下げる。花序に短い軟毛がある。普通は同じ花序に雄花と両性花をつけるが、雄花だけのものもある。花は直径は4-6mmの暗紫色で、花弁と萼片は5個、雄しべは8個で葯は紫色、花外に突き出る。雄花には退化した雌しべがある。両性花は少なく、雄しべは短く、花柱は長さ2.5mmほどで先が2裂して外側に曲がる。
果実は2分果となる翼果で長さ1.5cmほどで無毛。翼果は斜開~ほぼ水平に開く。

オオモミジは、イロハモミジより葉が大きく、鋸歯が単鋸歯で細かく揃っている。
花期:3-5月
分布:本(福島県、福井県以南)・四・九
撮影:2017.3.30 横浜市緑区
イロハモミジの花
花は暗赤色。 2017.4.5 神奈川県鎌倉市

イロハモミジの雄花
雄花。花弁、萼片は5個、雄しべは8個。 2020.3.31 横浜市中区

イロハモミジの雌花
両性花は少ない。短い雄しべがあり、花柱は先が2裂して外側に曲がる。 2023.4.6 川崎市多摩区

イロハモミジの葉
5裂の葉も多い。裂片は細く、粗い重鋸歯がある。 2016.6.8 横浜市戸塚区

イロハモミジの果実
翼果は水平に近い角度で開く。 2016.5.13 横浜市戸塚区

イロハモミジの紅葉
秋に美しく紅葉する。 2019.12.16 横浜市磯子区

イロハモミジの紅葉-2
2020.12.11 横浜市南区

イロハモミジの樹皮
直径25cmほどの木。樹皮は若木では緑色だが次第に淡灰褐色になる。 2017.4.5 神奈川県鎌倉市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。