イソツツジ

イソツツジ(ツツジ科)[磯躑躅]

名は「磯ツツジ」の意味ではなく、北海道に生えるツツジということで「蝦夷ツツジ」から転訛したものといわれている。

亜高山帯~高山帯の湿地や傾斜地に生え、高さ0.5-1mになる常緑小低木で、他の草木が生育できない硫気が噴出しているようなところでも根茎を長く伸ばして群生している。南限は福島県の安達太良山。
樹皮は紫黒色でよく分枝してこんもりとした樹形となり、若枝は紫褐色で赤褐色の開出した軟毛が密生する。
葉は枝先に集まって対生し、革質で厚く、長さ2-5cm、幅0.4-1.5cmの披針形で全縁、縁は裏側に巻き込み、基部は円く先は鈍い。表面は深緑色で葉脈がへこみ初め軟毛があるが後に落ち、裏面は白毛が密生し、主脈に茶褐色の長毛が生える。葉柄は長さ3-8mmで赤褐色の軟毛が密生する。
枝先の半球形の散房状の花序に、直径0.8-1.2cmの白色の花が多数咲く。苞は長さ5-7mmの卵形、小苞は長さ3mmの線形でいずれも早く落ちる。萼は皿形で小さい。花冠は5深裂し、裂片は長さ約6mmの楕円形。雄しべは10個あり、花冠から長く突き出る。子房は楕円形で5室、白毛と腺毛が密生する。
果実は長さ4-5mmの蒴果で7-9月に下向きに熟し、基部から5裂して種子を出す。

葉の裏面全体に茶褐色毛が多いものをカラフトイソツツジ、北海道の高山に生え、丈が低く、葉も長さ1-2cm、幅2-3mmの線形のものをヒメイソツツジという。
花期:6-7月
分布:北・本(東北地方)
撮影:2006.6.24 秋田県鹿角市
イソツツジ-2
花序は半球形。 2006.6.24 秋田県鹿角市

イソツツジ-3
花冠は5深裂。雄しべは10個。 2006.6.24 秋田県鹿角市

イソツツジの葉
葉は革質で厚く、披針形で基部は円く先は鈍い。表面は深緑色で葉脈がへこみ裏面は白毛が密生する。 2006.6.24 秋田県鹿角市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。