イワガラミ

イワガラミ(アジサイ科)[岩絡み]

名は、岩に絡みついて登る姿からついたもの。別名ユキカズラという。

丘陵地~山地の林縁に生えるつる性の落葉木本で、気根を出して岩や木に絡みつき、7-15mほどまではい登る。茎は太く、樹皮は厚くて縦筋があり平滑。若枝は淡褐色~赤褐色。
葉は対生し、長さ5-15cm、幅5-10cmの広卵形で基部は円形~浅い心形で先は長くとがる。縁に片側30個以下の粗く鋭い3角形の鋸歯があり、葉の先ほど鋸歯は大きい。表面は緑色で裏面は白色を帯びる。両面とも脈上や脈腋に長い伏毛がある。葉をもむとキュウリのような青臭い匂いがある。葉柄は長く、3-10cmでしばしば赤みを帯び、白色~褐色の毛がある。
枝先に直径10-20cmの散房花序を出し、中心には小さな両性花を、周りには1個の萼片からなる白色の装飾花を巡らす。花序には縮毛が密生する。装飾花は萼片が葉状になったもので長さ1.5-3.5cm、幅1-2cmの卵形で脈が目立つ。両性花の花筒は長さ約1.5mmの倒円錐形で短毛が密生する。花弁は白色で5個。先端は開かず、開花と同時に帽子状に脱落する。雄しべは10個で長短5個ずつ、花柱は1個で柱頭は頭状で4-5裂する。
果実は9-10月に熟し、長さ5-7mmの倒円錐形の蒴果。10個の稜があり、先端に花柱が残る。種子は長さ3-3.5mmの線形。

春の新芽は山菜として利用でき、枝先に出たものを摘み取ってお浸しや汁の実などにする。
葉の裏面全体に毛が多いものをケイワガラミ、葉の表面の光沢が強いものをテリハイワガラミという。
ツルアジサイとよく似ているが、ツルアジサイは装飾花の萼片がふつう4個あるので、見分けるのは難しくない。葉の鋸歯は片側30個以上あって細かい。
花期:5-7月
分布:北・本・四・九
撮影:2003.7.20 青森県三沢市
イワガラミ-2
装飾花の萼片は1個なのがツルアジサイとの区別点。 2017.7.17 栃木県那須塩原市

イワガラミの花
両性花の花弁が落ち、雄しべが目立つ。 2017.7.17 栃木県那須塩原市

イワガラミの雄しべ
両性花の雄しべは長短5個ずつ、10個ある。 2022.6.10 横浜市南区

イワガラミの葉
葉の基部は円形~浅い心形で先は長くとがる。縁に粗く鋭い3角形の鋸歯がある。 2017.7.17 栃木県那須町

イワガラミの葉-2
裏面は白色を帯びる。 2022.6.10 横浜市南区

ツルアジサイに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。