カセンソウ

カセンソウ(キク科)[歌仙草]

名の由来は不詳。
日当たりのよい山野のやや乾いた草原に生える多年草で、直立して高さ60-80cmになる。根茎を長く伸ばして殖える。茎はやや密に毛があり、細くて硬く基部はやや木質。
葉は互生し、葉は乾いた感触があって硬くざらつき、長さ5-8cm、幅1-2cmの長楕円状披針形で基部は無柄で茎を抱き先はとがる。縁にまばらな突起状鋸歯があり、裏面の脈は隆起してよく目立つ。裏面に開出毛がある。根生葉は鱗片状で花時には枯れている。
茎の上部が分枝して、ふつう1個の頭花を上向きに開く。頭花は直径3.5-4cm、基部に苞葉が集まってつく。舌状花は雌性で先に3歯があり長さ9mm、幅2mm、筒状花は両性で先は5裂する。総苞は長さ1cm、幅2cmほどの半球形。総苞片は4列に並び、ほぼ同長、外片は広披針形で鋭頭、中部以上は草質で縁に密に短毛がある。
痩果は長さ1.5mmの円柱形で無毛、10肋がある。冠毛は淡褐色で長さ8mm。

オグルマと花がよく似ていて見分けがつきにくいが、カセンソウが葉が細長くてかさかさしていて硬く、葉の裏面の葉脈がはっきり浮き出ているのに対し、オグルマは葉の幅が広くて質は軟らかく、裏面の葉脈は浮き出ない。カセンソウの舌状花はやや不揃いに乱れがちなのに対し、オグルマの舌状花は比較的整っていて端正な感じがある。またカセンソウのほうがオグルマより乾いたところに生える。ミズギクは山地の湿地に生え、ふつう枝を分けずに茎頂に1個だけ花をつけ、花時に根生葉が生きている。
花期:7-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町
カセンソウ-2
葉は細長く、カサカサしている。舌状花はやや不揃い。 2001.8.4 青森県八戸市

オグルマに戻る ミズギクに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。