キバナカワラマツバ

キバナカワラマツバ(アカネ科)[黄花河原松葉]

カワラマツバに似ていて黄色い花を咲かせることからこの名がある。別名キバナノカワラマツバという。カワラマツバは、河原に多く生え、葉が松葉に似て細いことからついたもの。

海岸の砂地から高山帯の草地まで広い範囲に生え、茎は直立して高さ30-80cmになる多年草。変異が多く、花時の区別は困難。
茎は4稜形でやや固い細い毛があるが刺はない。
葉は6-12個が輪生状になる(本葉2個が対生し、ほかは同形の托葉)。葉身は長さ2-3.5cm、幅1-3mmの線形で、縁は裏側に巻き込み、先がとがり短い刺になる。裏面は淡緑色で短毛がある。
茎の先や上部の葉腋から円錐状に花序を出し、花冠が4深裂した直径2-3mmの黄色い花を2-5個ずつつける。花冠は平開する。
果実は直径1-1.5mmの2分果の痩果。無毛で熟すと黒くなる。

キバナカワラマツバと外見が同じで、種子に密に毛が生えるものをエゾノカワラマツバというが、種子を確認したわけではないのでこの画像の株もその可能性がある。
花の色が白いものをカワラマツバといい、種子は無毛。カワラマツバと外見が同じで果実が有毛のものをチョウセンカワラマツバという。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2002.6.30 秋田県男鹿市
キバナカワラマツバ-2
黄色の花冠は4深裂して平開し、直径2-3mm。 2005.7.24 青森県東通村

キバナカワラマツバの葉
葉は6-12個が輪生状になる。葉身は線形で、縁は裏側に巻き込み、先がとがり短い刺になる。 2014.7.28 滋賀県米原市

カワラマツバに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。