キクガラクサ(オオバコ科)[菊唐草] |
名は葉がキクの葉に似て、また唐草模様を思わせることによる。別名ホロギクという。 山地のやや湿った林縁に生える多年草で、根茎を伸ばし節ごとに根と1個の葉をつけ高さ5-10cmになる。 旧分類ではゴマノハグサ科で、APG分類ではオオバコ科に移された。環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)だったのが、いつのまにか準絶滅危惧(NT)にランクダウンされたようである。 葉は長さ2.5-6cm、幅2-5cmの広卵形で羽状に深裂する。裂片の先は円い。質は薄く軟弱。葉柄は長さ2-4cm。 葉腋から長さ3-6cmの細長い花柄を出し、白色で直径0.7-1cmの花を1個つける。花冠は鐘形で先は5深裂して平開する。花筒内面に密に軟毛がある。萼は長さ3-3.5mmの鐘形で5中裂する。雄しべは1個が退化して4個。花柱は細長く、先は2裂する。 果実は直径4-5mmの球形の蒴果で、果柄がらせん状にねじれて果実が半ば地中に入る。種子は直径1.5mmの円形で微細な毛があり、湿ると粘る。 本来は主に近畿地方以西に分布するものであるが、写真のものは遠く離れた青森県の一地点に野生状態で生育しているもので、その理由はよく分からない。栽培由来と考えるのが普通だろうが、このような地味な花をわざわざ取り寄せて栽培していた人がかつていたとは考えにくい。ともあれ北国の暗い杉林の下で小群落をつくり、減りも増えもせず毎年花を咲かせている。 花期:5-6月 分布:本(長野、近畿地方・中国地方)・四 撮影:2005.7.2 青森県八戸市 |
花付きはごくまばら。葉は羽状に深裂する。 2005.7.2 青森県八戸市 雄しべは1個が退化して4個しかない。花筒内面に密毛がある。 2005.7.2 青森県八戸市 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |