キクタニギク(キク科)[菊渓菊] |
名は、京都市東山区の自生地でかつて存在した菊渓川にちなんだもの。黄色の頭花が泡のように盛り上がって咲くことから別名アワコガネギク(泡黄金菊)という。また、かつて花を漬けた油を切り傷に用いたことからアブラギクともいう。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)だが、一方で韓国産緑化牧草種子に由来する国内帰化のものが報告されている。 山地の日当たりのよい谷あいのやや乾燥した崖や山麓の土手などに生える多年草。 茎は多数株立ちとなり、盛んに分枝して高さ1-1.5mになる。茎はときに赤みを帯びて上部に白い軟毛が多く、直立せずに倒伏する。走出枝は出さない。 葉は柄があって互生し、黄緑色、軟質でやや薄くてつやがない。長さ4-7cm、幅3-6cm広卵形で羽状に5-7深裂し、裂片はさらに切れ込み先はとがり基部は切形~やや心形。両面に細毛がある。 茎の先端にやや散房状に多数の頭花を密生する。頭花は直径1.2-1.5cmで花が終わると下を向く。舌状花は1列で雌性、花冠は長さ5-7mmと短く、黄色で多数。筒状花も黄色で多数が集まって半球形になり、両性で先に5歯がある。総苞は長さ約4mm、総苞片は3-4列、外片は少なく線形~狭長楕円形。 痩果は長さ1mmの倒卵状円柱形で冠毛がない。 近畿地方以西に生えるシマカンギクは似ているが、葉柄の基部に仮托葉がある。頭花は直径2.5-3cmと大きく、総苞外片は卵形。根茎を横に伸ばす。 花期:10-11月 分布:本(岩手県以南~近畿)・九(北部) 撮影:2008.11.1 東京都八王子市 |
茎は倒れていることが多い。 2015.11.12 京都市左京区 頭花は直径約1.5cm、舌状花は多数。 2015.11.12 京都市左京区 総苞は長さ約4mm、総苞片は3-4列、外片は少なく線形~狭長楕円形。 2015.11.12 京都市左京区 茎は上部に白い軟毛が多く、直立せずに倒伏する。 2015.11.12 京都市左京区 葉は羽状に5-7深裂し、裂片はさらに切れ込み先はとがる。 2022.6.10 横浜市南区 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |