コブナグサ

コブナグサ(イネ科)[小鮒草]

名は葉の形が小鮒に似ていることからついたもの。

田のあぜや湿った草地に普通に生える1年草。芒の長短、葉の毛の有無、花序の色などは変化に富み、それぞれ品種として分けることがある。茎の節に毛があり、下部は倒伏して節で発根し屈曲しながらよく分枝して、上部は立ち上がって高さ20-50cmになる。
葉は互生して長さ2-6cm、幅1-2.5cmの狭卵形で先がとがり、両面に毛がある。縁は波打って硬い毛がある。葉の基部は心形となって茎を抱き、葉鞘に移行する。葉鞘には節間より短く、長い開出毛があり、よく目立つ。葉舌は長さ1-2mmで細裂する。
葉腋からメヒシバを小さくしたような細い花序の枝(総)を3-10個放射状に出す。枝は長さ3-5cm、枝の節間は多くは無毛。本来1節に2個の小穂がつくが、有柄小穂は短い刺状に退化しているので、無柄小穂だけが1個ずつついているように見える。無柄小穂は淡緑色または紫色を帯び、長さ3-8mmの披針形で剛毛がある。内穎の背面基部からまれに長さ2cmに達する芒が出る。葯は長さ0.5-1mm。

八丈島では刈安(かりやす=ススキ属のカリヤスは別種)とよび、煎汁をヤブツバキの灰で発色させて黄八丈の染色に用いる。
花期:9-11月
分布:日本全土
撮影:2019.9.30 川崎市多摩区
コブナグサ-2
総は長さ3-5cm。 2017.10.5 神奈川県茅ヶ崎市

コブナグサ-3
田んぼの近くに群生していた。 2020.10.6 神奈川県藤沢市

コブナグサ-4
2020.10.6 神奈川県藤沢市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。