コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)[黄金猫の目草] |
名は、花弁状の萼片が鮮やかな黄金色であることからついたもの。別名コガネネコノメという。 ネコノメソウの仲間は、目立たないものが多いが、本種は花が小さくても色が鮮やかな黄金色で、ほかに見ない整った箱形の花なのでよく目に留まる。 山地の谷沿いの湿ったところに生える多年草で、全体に毛があり、花茎は高さ5-10cmになる。 根生葉は花時には枯れた状態になっている。葉は対生し、長さ0.5-1.5cmの扇状円形で、縁に3-10個の円い鋸歯があり、表面に長い軟毛が散生する。葉柄は長さ0.2-1cm。 暗紅紫色を帯びた花茎の先に、直径3-4.5mmの鮮黄色の花を密につける。花は長さ2-4mmの花弁状の萼片4個が平開せずに直立し、真4角に並び、箱状になる。萼片の先は円い。花弁はなく、雄しべは8個あって直立し、萼片より短く、裂開前の葯は鮮黄色。花柱は2分岐する。 花後に萼片は緑色に変わり、白色の軟毛が密生した走出枝が伸び出して先端から発根し、新苗をつくる。 果実は蒴果で2個の残存花柱は斜上する。種子は長さ0.6mmの卵円形。 オオコガネネコノメソウは、YListではコガネネコノメソウと区別せずシノニム扱いであるが、全体に多毛で、走出枝の先につく葉が大型になり、縁に9-17個の円い鋸歯があるものをいう。 コガネネコノメソウとよく似ていて岐阜・愛知県に生えるトウノウネコノメは、萼片がくすんだ黄色のものが多く、一番の区別点は、雄しべが萼片より長く、花外に突き出る。 花期:3-5月 分布:本(宮城県以南)・四・九 撮影:2004.5.7 群馬県黒保根村 |
4個の萼片が直立して4角い箱状になる。 2004.5.7 群馬県黒保根村 撮影地は標高1,000mを超えた辺り。茎は長軟毛が密生して葉は大型だった。現在はコガネネコノメソウと区別しないが、オオコガネネコノメソウに分類されるべきものだろう。 2004.5.7 群馬県黒保根村 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |