コイワザクラ

コイワザクラ(サクラソウ科)[小岩桜]

名は、イワザクラに似ているが花や葉が小型であることからついたもの。園芸目的の盗掘により随分少なくなった。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

深山の岩場に生える日本特産の多年草。細い根茎がある。
葉は数個が根生し、花時に幅1.5-4cmの円形~腎円形で基部は心形、縁は浅く7-9裂し、裂片は先のとがった小裂片に浅く3-5裂する。初め両面、特に裏面に白色のやや縮れた軟毛が密生し、葉が展開するとあまり目立たなくなる。果時には幅5-7cmと大きくなる。葉柄は長さ3-10cmで白色の軟毛が多い。
葉の間から縮れた軟毛がある長さ5-10cmの花茎を直立し、紅紫色~淡紅色の花を散形に1-5個つける。苞は披針形で花茎の先に輪生する。花柄は細長く、小苞はない。萼は筒状で5中裂し、裂片は長さ5-8mmの披針形で先に鈍い硬点がある。花冠喉部は淡橙黄色、高坏形で直径2.5-3cm、筒部は細長く長さ0.8-1cm、上部は5裂して平開し裂片の先は2裂する。雄しべは5個で花糸は短く、花筒に合着する。花に長花柱花と短花柱花の2型がある。
果実は長さ0.7-1.2cmの長楕円形の蒴果で、花後も残る萼と同長か少し長く、先が5裂する。

花が白色のものをシロバナコイワザクラという。
葉が1/3ほどまで裂け、鋸歯が鋭くとがるものをクモイコザクラといい、南アルプス・八ヶ岳・奥秩父などに生える。妙義山に生え、葉がごく浅く裂け、歯牙があまり目立たないものをミョウギコザクラという。武甲山の石灰岩上に生え、葉柄や花茎に暗赤色の毛がやや密に生え、花が大きいものをチチブイワザクラという。
花期:4-5月
分布:本(紀伊半島・中部地方南部・関東地方西南部)
撮影:2023.4.11 神奈川県箱根町(植栽)
コイワザクラ-2
深山の岩の隙間などに生える。 2023.4.11 神奈川県箱根町

コイワザクラの葉
葉柄の毛は白色。葉の縁は浅く7-9裂し、裂片はさらに浅く3-5裂する。 2023.4.11 神奈川県箱根町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。