マルバアキグミ

マルバアキグミ(グミ科)[円葉秋茱萸]

葉の幅が広く、果実が秋に熟すのでこの名がある。

アキグミの海岸性の変種で、海辺の岩場や砂浜に生える落葉低木。高さは1mほどで、海風の強いところでははうように伸び、高くならない。
樹皮は灰黒色で、若い枝や葉は銀白色の鱗状毛に被われ白っぽく見える。
葉は互生し、長さ3-7cm、幅2-5cmの卵円形~広楕円形で全縁、基部はくさび形で先は鈍く短くとがる。両面に鱗状毛があり、表面は点状に白く見え、裏面は厚く密生するので全体が白く見える。アキグミに比べ、葉の質が厚くて幅が広いものが多く、鱗状毛がより密生するが、変化は連続的で区別がつけにくいものもある。上の画像の株と下の画像の株は葉の形がやや異なるが、同じ場所に生えていたもの。
花は1-6個が葉腋に集まってつき、花弁はなく、萼は長さ5-7mmの筒形で先は4裂する。花に芳香があり、色は咲き始めは白く、後に薄黄色になる。雄しべは4個が萼筒内部の上部につき、萼裂片と互生してつく。雌しべは萼筒基部に1個ある。
果実はアキグミよりやや大きい球形~広楕円形の偽果で、萼筒の基部が肥厚して種子を包み、核果状になったもので10-11月に赤熟する。食べられるが渋いので主に果実酒にする。

花期:4-5月
分布:本(宮城県以南の太平洋側)・四・九
撮影:2008.5.1 神奈川県横須賀市
マルマアキグミ-2
花は次第に黄色に変化する。葉は幅が広い。 2008.5.1 神奈川県横須賀市

マルバアキグミの花
雄しべは4個が萼筒内部の上部につき、萼裂片と互生してつく。 2022.4.22 神奈川県横須賀市

マルバアキグミの葉
表面の鱗状毛は点状。 2022.4.22 神奈川県横須賀市

マルバアキグミの葉-2
裏面は鱗状毛が厚く密生するので全体が白く見える。 2022.4.22 神奈川県横須賀市

マルバアキグミの果実
果実はほぼ球形でフケ状の鱗状毛が目立つ。 2016.10.26 神奈川県横須賀市

アキグミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。