マルバハギ

マルバハギ(マメ科)[円葉萩]

名は、小葉が円みが強いことからついたが、本種だけが円いわけではなく、円さだけでは判断できない。別名ミヤマハギというが、平地から山地まで広く分布する。

日当たりのよい山地のススキ草原や林縁などに生える落葉性の半低木。細い枝を多数枝垂れずに分枝し、高さ1-2mになり、こんもりとした樹形になる。樹皮は褐色で若枝には伏毛がある。庭木や公園樹として植栽される。ハギの仲間は、草とも木ともつかない性質をもち、木質化するが冬は落葉して地上部はほぼ枯れてしまう。
葉は長さ2-12cmの3出複葉で互生し、小葉は質はやや厚く、長さ2-4cm、幅1-2.5cmの楕円形~倒卵形で全縁、先は円くしばしば先端がへこむ。表面は無毛、裏面は伏毛が密生して白色を帯びる。
葉腋から基部につく葉より短い総状花序を出し、長さ1-1.5cmで紫紅色の蝶形花を2個ずつ対に密生してつける。旗弁は幅が広くて長く、翼弁と竜骨弁はほぼ同長で小さい。萼は4深裂し、裂片は萼筒より長く先が針状にとがる。小苞は狭卵形で鋭頭。雄しべは2体。
豆果は長さ6-7mmの扁平な楕円形で伏毛があり、10-11月に熟すが裂開しない。種子は1個。

枝や花序の毛が開出するものをカワチハギという。
ヤマハギはよく似ているが、花序が大きく葉より長くつくこと、萼裂片は萼筒より短く、先が針状にならないことなどで区別できる。ミヤギノハギは植栽されており、枝が枝垂れる。
花期:8-10月
分布:本(岩手県以南)・四・九
撮影:2006.9.15 東京都八王子市
マルバハギの葉
葉の先端はくぼむ。 2006.9.15 東京都八王子市

マルバハギ-2
萼裂片は萼筒より長く、針状にとがる。 2006.9.15 東京都八王子市

ヤマハギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。