マスクサ(カヤツリグサ科)[枡草] |
名は子供が茎を前後から裂いて枡の形を作って遊んだことによる。別名マスクサスゲという。マスクサの名は本来はカヤツリグサのことをいったもので、誤ったままそれが通用するようになったものか。 平地の道端や林縁などやや湿ったところに生える多年草で、高さ30-60cmになる。根茎は短く、茎は平滑で鈍い3稜があって叢生する。 葉は幅2-5mmの線形で軟らかく、全て茎から互生して出る。 茎の上部の長さ4-10cmの穂状の花序に5-8個の無柄の小穂が互いに離れてつき、各小穂の基部に開出する苞がある。上部では小穂が近接して苞は短いが下部では長く、葉と同形となる。小穂は雌雄性で一つの小穂に雄花と雌花の双方がつき、長さ0.5-1cm、幅約4mmの長楕円形で上部に雌花、下部に短い雄花が少数つく。雌鱗片は倒卵形で膜質、帯白色で上端は少しへこみ、緑色の中肋が突出する。果胞は緑色で雌鱗片より大きく、やや扁平な長さ3-3.5mmの広卵形で脈はなく、縁に広い翼がある。上部は急に狭まって短い嘴となり、口部は2歯。成熟すると果胞は反り返る。柱頭は3岐。果実は長さ約2mm。 よく似たヤブスゲは柱頭は2岐で果胞は反り返らない。タカネマスクサは主に山地に生え、小穂は卵形。柱頭は2岐。 花期:4-6月 分布:本・四・九 撮影:2016.4.27 神奈川県横須賀市 |
柱頭は3個。 2016.4.27 神奈川県横須賀市 |
カヤツリグサに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |