メギ

メギ(メギ科)[目木]

名は、茎や葉を煎じて洗眼薬にしたことからついたもの。枝に鋭い刺があることから別名コトリトマラズという。同じメギ科のヘビノボラズも同じ意味でついたもの。生け垣として植栽もされる。

山地の林縁や原野に生える落葉低木で、よく分枝してこんもりとした樹形になり、高さ1-2mになる。
図鑑には「関東地方以西に分布」とか「東北地方南部以西に分布」と記載されているが、秋田県や青森県でも自生株が見られる。
樹皮は灰白色~灰色で縦に不規則に割れ、枝は赤褐色で稜と縦溝がある。樹皮の内皮と材は黄色。枝の節や葉の付け根に葉が変形した長さ0.7-1cmの鋭い刺が1-3個つく。基部で3つに分かれた刺も混じる。
葉は新しい長枝では互生し、2年枝の途中から出た短枝では束生する。長さ1-5cm、幅0.5-1.5cmの倒卵形~楕円形で全縁、先端は鈍く、基部は細くなって葉柄となる。両面無毛で裏面は白緑色。
新葉が出る頃に短枝から散形状の小型の総状花序を出し、直径6mmの淡黄色の花を2-4個下向きにつける。花弁は6個で基部に黄色の蜜腺が2個ある。花弁状の萼片も6個あり、長楕円形で花弁よりやや大きく、淡緑色に紅色を帯びる。雄しべは6個で触ると傾振運動を起こして内側に曲がる。雌しべは1個で柱頭は楯状。
果実は長さ0.7-1cmの楕円形の液果で秋に鮮赤色に熟す。先端に太い花柱が残存する。種子は長さ5-7mmの長楕円形。

オオバメギは、葉が大きく、枝に稜がなく刺は少ない。
花期:4-5月
分布:本・四・九
撮影:2009.5.16 秋田県大館市
メギ-2
花は2-4個が下向きにつく。 2017.4.26 横浜市戸塚区

メギの花
花弁状の萼片、花弁はそれぞれ6個。 2017.4.26 横浜市戸塚区

メギの花-2
花弁基部に黄色い蜜腺が2個ずつつく。雄しべは花弁と対生。 2017.4.26 横浜市戸塚区

メギの葉
葉は円っこくて基部は細くなって柄となる。 2022.4.19 神奈川県藤沢市

メギの刺
枝の節や葉の付け根に葉が変形した鋭い刺が1-3個つく。 2022.4.19 神奈川県藤沢市

メギの果実
果実は楕円形で鮮赤色に熟す。 2016.11.16 横浜市戸塚区

ヒロハヘビノボラズに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。