ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ(バラ科)[深山大根草]

この名は、野や山に咲くダイコンソウに似ているからなのか、あるいは葉が羽状複葉でダイコンに似ているからなのか、どちらが由来かはよく分からない。おそらく前者が正しいと思うが、同属であっても実際はダイコンソウと本種は似ていない。

高山帯の風衝地の岩場や礫地に生え、高さ10-30cmほどになる多年草。横にはう太い根茎がある。茎は細くて硬く、全体に黄褐色の開出した粗い毛が生える。
葉は光沢がある。根生葉は長い柄があり、奇数羽状複葉で頂小葉は腎円形で大きく、長さ7-12cm、縁は7-9浅裂し裂片はさらに不揃いの欠刻状の鋸歯があり、基部は心形。側小葉は0-4対あってごく小さく、長さ2-6mmの鱗片状で目立たないので羽状複葉には見えない。茎葉は無柄で3-4個つき、直径1-3.5cmのほぼ円形で小さく、欠刻状の鋸歯があり、基部は茎を抱く。秋にはこの大きな葉が真っ赤に色づき、岩壁に彩りを添える。
花茎は細長く伸び、上部でまばらに枝を分け、直径2cmほどの鮮黄色の5弁花を2-3個つける。花弁は幅0.8-1cmの円形~広倒卵形で先は少しへこむ。雄しべと雌しべは多数。子房に粗い毛があり、花柱は関節がなくてダイコンソウのように曲がらず、花後に伸びて長さ1-1.3cmになる。萼片は披針形で5個、粗毛があり斜開して花後も反曲しない。萼片の間にある副萼片は萼片より短い線形。
果実は長さ約2.5mmの倒披針形の痩果で、長い毛がある。
花期:6-8月
分布:北・本(近畿地方以北)・四(石鎚山)
撮影:2004.6.27 秋田県田沢湖町
ミヤマダイコンソウ-2
鮮黄色の5弁花をつける。 2008.8.3 長野県白馬村

ミヤマダイコンソウ-3
花後に多数の花柱が1cm以上に伸びる。 2008.8.3 長野県白馬村

ミヤマダイコンソウ-4
単葉のように見えているのは複葉の頂小葉。側小葉はごく小さい。 2001.7.20 長野県茅野市

ダイコンソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。