ミチヤナギ

ミチヤナギ(タデ科)[道柳]

名は道端に生え、ヤナギに似た葉をもつことからついたもの。別名ニワヤナギという。

空き地や道端、河川敷など硬い土壌のところに普通に生える1年草で、高さ10-40cmになる。茎は木質化して細い縦筋が多く節が膨れる。踏みつけにはかなり強く、踏みつけの度合いによって茎は高さが変化する。茎の下部で分枝し、斜上または地をはって低く広がる。
葉は互生し、長さ2-4cm、幅0.5-1.5cmの線状長楕円形~卵形まで変化があり全縁。先は鈍形または鋭形で基部はくさび形でほぼ無柄。白色を帯びた緑色で無毛、裏面に脈が隆起する。上部の葉は小さくなる。托葉鞘は膜質、白色で、2深裂しさらに細かく切れ込む。
上部の葉腋に直径3-4mmの緑白色の花を1-5個束生する。花被は5中裂し、裂片は先が鈍い長さ2.5-3mm、の楕円形、緑色で縁が白色または紅色を帯びる。雄しべは6-8個で花糸は扁平な3角形。柱頭は3裂する。
果実は等しい3稜があり、長さ2-3mm、幅1.5-2mm、黒褐色で光沢がない痩果で花被に包まれる。長さ約3mmの卵形で花被より短いか同長、表面に細突起があって鈍い光沢がある。

茎が常に直立し、葉が大きくて広く、幅が1-3cmのものをオオミチヤナギというがYListでは別名としてあり、区別していない。よく似て地をはうものにハイミチヤナギ、海岸に生えるものにアキノミチヤナギがある。
花期:6-10月
分布:日本全土
撮影:2002.9.29 青森県八戸市
ミチヤナギ-2
茎は節が多く、直立、斜上、または地をはう。 2019.9.27 神奈川県茅ヶ崎市

ミチヤナギの花
花被は5裂し、雄しべは6-8個。 2019.9.27 神奈川県茅ヶ崎市

ミチヤナギの葉
葉は全縁で先は円い。 2010.9.12 青森県八戸市

ミチヤナギの托葉鞘
托葉鞘は膜質で2深裂し、さらに切れ込む。 2018.10.31 神奈川県三浦市

ハイミチヤナギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。