ミヤマハナシノブ

ミヤマハナシノブ(ハナシノブ科)[深山花忍]

名は、ハナシノブに似ていて深山に生えることからついたもの。ハナシノブは葉がシダのシノブに似ていて花が美しく咲くことからの命名。
南北アルプスにあるが、北アルプスでは白馬山塊の清水岳(しょうずだけ)にしかない。南アルプスでは産地は限られるが個体数は多く、北岳の大樺沢では群落が見られる。環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

亜高山帯~高山帯の沢沿いや湿り気のある草原などに生える多年草で、高さは40-80cmになる。花が美しく、園芸植物のような趣がある。茎に細い稜があり、上部に腺毛と細毛がある。
根生葉は花時にはない。茎葉は互生し両面無毛、奇数羽状複葉でふつう8個が互生する。中部の葉は長さ13-18cm、幅5-7cmで長い柄がある。小葉は7-10対あり、長さ2-2.5cm、幅0.8-1.4cmの広披針形~狭卵形で基部は円形~広いくさび形、先は次第に細くなってとがる。上部の葉は小さく柄も短い。
茎の上部に散房花序をつくり、淡青紫色の花をややまばらにつける。花序に腺毛と細毛がある。花冠は直径2-3cm、長さ2-2.5cmの漏斗形で5深裂し、裂片は幅1cmの広楕円形で微突端、花筒は長さ5mmほど。蕾のときは花冠全体がアサガオのようにねじれる。萼は長さ1-1.2cmの鐘形で2/3程度まで5裂し、外側の基部に腺毛と細毛が密生する。萼裂片の先はとがる。花盤は波状に浅裂し、雄しべは5個で、花筒について花冠裂片と互生し、葯は黄色。雌しべは1個で柱頭は3裂する。
果実は球形の蒴果で、宿存萼に包まれ3つに裂開する。種子は長さ3-4mm。

礼文島に分布するカラフトハナシノブは花はまばらにつき、花盤の縁が全縁か浅い波状。萼は1/2程度まで5中~浅裂する。礼文島産のもののうち、花序が短く花が密生してつくものをレブンハナシノブとよぶが、花序の変異は大きく、明確な区別は難しい。
北海道と白神山地にはエゾノハナシノブがあり、花盤に明らかな5歯があり花冠裂片は僅かにへこみ、萼は深裂する。葉は細長く9-12対ある。茎や花序が無毛のものをヒダカハナシノブとよぶが、YListではエゾノハナシノブのシノニム。
クシロハナシノブは道東の湿地に生え、小型で小葉の数が多くて幅7mm以下と細い。
阿蘇山には花が直径1-1.5cmと小さいハナシノブがある。
花期:6-9月
分布:本(南北アルプス)
撮影:1985.7 山梨県芦安村

エゾノハナシノブに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。