ミヤマキスミレ(スミレ科)[深山黄菫] |
亜高山帯~高山帯の渓流沿いや草地、砂礫地などに生えるスミレで、オオバキスミレの高山型。高さ7-15cmになる多年草で根茎を伸ばして殖える。茎は緑色で赤紫色を帯びない。 3個の茎葉が輪生状に接近してつくのが特徴。葉は両面とも無毛で、質は薄くて軟らかく、弱い光沢がある。長さ3-7cmの3角状卵形で先が尾状に長く伸びてとがり、基部は心形。鋸歯は低く、切れ込むことはない。 花は黄色で直径1.5-2cm。側弁の基部に短毛があり、唇弁と側弁に紫色の縦筋がある。上弁は反り返る。距は短く萼片の付属体は目立たない。 上の画像は八甲田山の砂礫地で、下の画像は北アルプスの亜高山帯の林縁で撮影したもの。典型的なタイプは北アルプスで撮ったほうで、葉先が尾状に伸びる特徴がはっきり出ている。 花期:6-7月 分布:北・本(白山~東北地方北部) 撮影:2001.6.30 青森市 |
亜高山帯の林縁草地に生えていたもの。 2003.7.4 長野県大町市 葉先は尾状に伸びてとがる。 2003.7.4 長野県大町市 |
オオバキスミレに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |