ミヤマママコナ(ハマウツボ科)[深山飯子菜] |
名はママコナに似ていてより深山に生えることからついたもの。 山地帯~高山帯下部の林縁や草地に生え、高さ20-50cmになる半寄生の1年草。 葉は対生して両面に毛が散生し、長さ3-6cm、幅0.5-2cmの狭卵形~広披針形、先はとがり基部は広いくさび形で長さ0.7-1.2cmの柄がある。縁に鋸歯はない。葉はしばしば赤味を帯びる。 茎頂に長さ4-5cmの花序をつくるかまたは上部の葉腋ごとに筒状の2唇形の花を1個ずつつける。苞は葉状、卵形~狭披針形で先は細くなるが鈍頭で縁に鋸歯はない。花冠は紅紫色まれに白色で長さ16-1.8cm、下唇喉部に黄色い縦に隆起した筋が2本ある。雄しべは4個で上唇に包まれ、下側の2個の葯室に鋭い突起がある。萼片は4個でほぼ無毛、3角状卵形~線状披針形まで変化が多く、先は鈍い。 果実は扁卵形の蒴果で先がとがる。種子は楕円形。 よく似たママコナは下唇喉部の隆起は白色。また花序の苞は刺状に鋭くとがり鋸歯がある。タカネママコナは、秩父山地、八ヶ岳、南アルプスなどに生え、花は黄白色で下唇喉部の隆起は黄色。基本種のシコクママコナは、苞の縁に鋸歯があり、花冠内部に黄色の斑紋が広がる。 花期:8-9月 分布:北(石狩以南)・本 撮影:1999.7.23 長野県小谷村 |
苞は鈍頭で刺状の鋸歯はない。 1998.7.18 富山県大山町 花冠が淡紅紫色のもの。下唇喉部に黄色い縦に隆起した筋が2本並ぶ。 2006.8.27 青森県西目屋村 |
ママコナに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |