ミヤマオダマキ(キンポウゲ科)[深山苧環] |
高山の生えるオダマキということでついた名。オダマキの名の由来についてはヤマオダマキを参照。別名ヒメオダマキという。庭に咲くオダマキは本種の改良品とされ、学名上は母種にあたる。 高山帯の礫地や乾いた草地に生える多年草で、高さ10-25cmになる。根は太く長く垂直に伸びる。茎や葉柄に軟毛が生える。 葉は表面は緑白色で園芸品種ほど白っぽくない。裏面は粉白色。根生葉は2回3出複葉で束生し、長さ5-10cmの柄がある。小葉は長さ1-2cmの扇形で裏面基部近くにまばらに軟毛が生える。第1小葉の柄は長さ2.5-4cm、第2小葉の柄はごく短い。先は2-3中裂し、裂片はさらに2-3浅裂し裂片の先は円い。茎葉は上部では無柄、1回3出複葉となる。 茎の先に1-3個の花を下向きにつけ、次第に上を向いてくる。花の直径は3-4cm。青紫色の部分は萼片で白い部分が花弁でどちらも5個ずつある。萼片は長さ2-2.5cmの広卵形。花弁は細く長さは1-1.5cm、先の方半分は白色、基部と距は青紫色。距は長さ1-1.5cmで先は直立または内側に巻き、蜜をためる。雄しべは十数個で、最内部のものは退化して膜状の鱗片となる(仮雄しべ)。雌しべは5個で無毛。 果実は長さ1.5-2.5cmの長楕円形の袋果でふつう無毛、5個が集合果となり直立して熟す。種子は多数でき、黒色で光沢がある。 まれに花が黄色いものがあり、キバナミヤマオダマキ、花が八重咲きのものはタマザキミヤマオダマキという。 山に生えるオダマキにはもう一つヤマオダマキがあるが、こちらは山地の草原や林縁に生え、花色は赤紫色で丈も大きい。どちらもキンポウゲ科の例に漏れず有毒。 花期:6-8月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2000.6.17 青森市 |
高山の礫地や草地に生える。2001.6.16 岩手県大迫町 高山の岩場や礫地に多い。 2000.6.17 青森市 |
ヤマオダマキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |