ミヤマヤナギ(ヤナギ科)[深山柳] |
名はヤナギの仲間で高山に生えることからついたもの。同じ意味だが別名ミネヤナギという。 山地帯~高山帯に生える雌雄異株の落葉低木で、ふつう高さ1-2mだが、高山では地をはうように横に広がり、低山では立ち上がり5-7mにもなる。 根元からよく分枝し、若枝は黄褐色で細毛が密生し、後に暗灰色を帯びる。 葉は互生し、基部は円形~広いくさび形で先は急にとがるか円く微突端、縁に波形の鋸歯がある。両面ほぼ無毛で表面はやや光沢があり裏面は粉白色。無花枝の葉は枝先のものほど大きく、長さ4-9cm、幅2.5-5cmの倒卵形~楕円形。有花枝の葉は小さく長さ1-2cm。葉柄は長さ0.5-3cmで表面に溝がある。托葉は小さい。 葉の展開と同時に円柱状の花序を立てて花をつける。花序の軸には細い軟毛があり、下部に3-5個の小さな葉をつける。雄花序は長さ2.5-6cm、幅1-1.2cmの円柱形。雄しべは2個、花糸は離生して基部に腺体が1個あり、葯は黄色。雌花序は長さ2.5-5cm、幅5-7mmで雄花序より細い。子房は狭卵形で光沢がありほぼ無毛、柱頭は2裂、1個の腺体がある。苞は楕円形で淡黄緑色、上部は褐色を帯びることが多く、両面とも有毛。 果実は長さ5-6mmの蒴果で2裂して反り返り、白い綿毛(柳絮)に包まれた種子を出す。写真はその状態。 子房に絹毛が生えるものをキヌゲミヤマヤナギという。 花期:5-7月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2006.6.25 秋田県由利本荘市 |
2006.6.25 秋田県由利本荘市 |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |