ミゾホオズキ

ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)[溝酸漿]

名は、溝に生え、果実が袋状の萼に包まれてホオズキに似ていることからついたもの。

山地の湿地や清流沿いに生え、茎は断面が4角形で軟らかく、よく分枝して横に広がり、長さ10-30cmになる無毛の多年草。山に登る人にはオオバミゾホオズキのほうがなじみ深いが、本種はそれよりも標高の低いところに生える。
葉は対生し、長さ1.5-4cm、幅1-2.5cmの広卵形~卵形で先はとがり、基部は急に狭くなって葉柄に続き、縁に少数の低い鋸歯がある。下部~上部まではっきりとした葉柄があるが最上部では無柄となる。
上部の葉腋から長さ1.5-3cmの花柄を出して横~斜め上向きに淡黄色の花を1個だけつける。萼は長さ0.8-1cmの筒状で軟毛が生えて5本の稜があり、先は切形で5個の小さな突起状の裂片がある。花冠は萼よりやや長く、1-2cmの筒状で先は唇形となり、裂片の隙間は狭く先は円い。上唇は2裂、下唇は3裂し、内面基部に2個の隆起した条があり、毛状突起が密生する。雄しべは花筒中部に4個つき、下側の2個が上側の2個より長い。花柱は細長く、先は2裂して内面に柱頭がある。
果実は長楕円形の蒴果で熟すと胞間裂開する。名の由来となったように袋状に大きくなった萼に包まれる。種子は小さな楕円形。

オオバミゾホオズキは、亜高山帯の湿地に生え、茎は分枝せず、葉柄はない。花冠は大きく長さ2.5-3cmあり、花冠裂片の隙間が広い。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.8.27 青森県西目屋村
ミゾホオズキ-2
湧水池の縁に生えていた。 2007.5.5 東京都小金井市

ミゾホオズキ-3
これも湧水のほとり。 2020.8.3 神奈川県中井町

ミゾホオズキの花
内面基部に2個の隆起した条があり、毛状突起が密生する。 2020.8.3 神奈川県中井町

ミゾホオズキの葉
葉は広卵形。 2020.8.3 神奈川県中井町

ミゾホオズキの果実
果実は大きくなった萼に包まれる。 2020.8.3 神奈川県中井町

オオバミゾホオズキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。