ミゾカクシ(キキョウ科)[溝隠] |
名は、溝を隠すように繁茂することからついたもの。田のあぜに生え、筵(むしろ)のように覆うことから、アゼムシロ(畦筵)ともよばれる。珍しく標準和名も別名も同じぐらいの頻度で使われている。山地の湿原に生えるサワギキョウと同属。 田のあぜや湖沼の水際など、日当たりのよい湿ったところに生える小型の多年草。茎は細く、地をはって伸びて節から根を出し、上部は斜上して高さ10-15cmになる。茎は無毛で、切ると白い乳液が出る。 葉は無柄で左右2列にまばらに互生し、長さ1-2cm、幅2-4mmの披針形~狭卵形で縁に波状の鋸歯があり、先は鈍い。主脈以外は不明でやや光沢があり両面とも無毛。 葉腋から長さ1.5-3cmの花柄を出し、キキョウ科では珍しい左右相称で長さ1-1.2cmの花を1個つける。花が終わると花柄は下に垂れる。萼は長さ8mmの柱状円錐形で萼裂片は披針形。花冠は白色で淡紅紫色を帯びた唇形。上唇は2深裂して横向きに開出し、下唇は下向きに3深裂する。裂片は横向きの2個が僅かに細長く、外面に短毛がある。雄しべは5個で葯が合着して筒状となって花柱を取り巻く。子房は2室。雄性先熟で、雄しべが花粉を出してから雌しべが伸び出し、自家受粉を回避している。柱頭は2裂。 果実は長さ5-7mmの円錐状棍棒形の蒴果。種子は赤褐色で表面に細点があり、長さ約0.3mmの広卵形。 中国では半辺蓮とよんで解毒などに薬用にするが、全草にロベリンなどのアルカロイドを含み有毒なので、セリ摘みなどのときは誤って一緒に採取しないよう注意が必要。誤食すると胃けいれん、嘔吐、呼吸中枢麻痺などを起こす。 まれに白い花をつけるものがあり、シロバナミゾカクシという。奄美と久米島に特産し、葉が肉質で円形~倒卵形で有柄、花冠裂片は鈍頭または円頭になるものをマルバハタケムシロという。 花期:6-10月 分布:日本全土 撮影:2005.10.2 秋田県能代市 |
雄性期。雌しべはまだ見えていない。 2016.8.25 横浜市戸塚区 雌性期。合着して筒状になった葯が花粉を出し終えてから2裂した柱頭が現れる。 2016.7.27 横浜市戸塚区 葉は左右2列に互生する。 2005.10.2 秋田県能代市 |
サワギキョウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |