ナツグミ

ナツグミ(グミ科)[夏茱萸]

名は、初夏に果実が熟すことからついたもの。

沿海地~丘陵地に生える落葉低木~小高木で、よく分枝して高さ2-4mになる。
樹皮は老木では黒褐色で、不規則に縦に細く剥がれる。若枝は褐色を帯びた鱗状毛に被われる。
葉は互生し、長さ4-10cm、幅2-5cmの広楕円形~広卵形で全縁、先は短くとがるかまたは鈍頭で鈍端。表面は銀色の鱗状毛が生えるが後に無毛となり、裏面は白く見え、銀色の鱗状毛が薄く生えてさらに黄色を帯びた赤褐色の鱗状毛が散生する。葉柄は0.5-1cmで赤褐色の鱗状毛が密生する。
葉腋から1-3個の淡黄色の花が垂れ下がってつく。花弁はなく、萼は長さ7-8mmの筒形で子房のところでくびれ、先は4裂する。内面は無毛、外面に銀色の鱗状毛を密生し、さらに黄色を帯びた赤褐色の鱗状毛が混じる。裂片は大きく、長さ5-7mmの広卵形。雄しべは4個で萼筒内部に萼裂片と互生してつき、花糸は短い。花柄は長さ0.8-1.5cmで花後に伸びる。
果実は長さ1.2-1.7cmの広楕円形で溝があり、6-7月に赤熟する。萼筒の基部が肥大して肉質の核果状になった偽果で、中に1個の核果が入っている。種子は長さ1.2cmほどの倒卵状長楕円形で深い溝が8本ある。果柄は長さ2-5cm。甘酸っぱいので食用としたり、果実酒にする。

変種のトウグミは、若葉の表面に早落性の星状毛がある。箱根などに生えるホソバナツグミは、葉の幅が約1.5cmと狭い。栽培されるダイオウグミ(ビックリグミ)は、果実が大きく、長さ2cm、幅1.2cmほどもある。アキグミも春咲きだが、果実は9-11月に熟し、渋みがある。
花期:4-5月
分布:北(南部)・本(福島~静岡県の太平洋側)
撮影:2016.4.18 横浜市戸塚区
ナツグミ-2
葉腋から1-3個の花が垂れ下がってつく。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ナツグミ-3
花柄は長い。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ナツグミ-4
雌しべ1個、雄しべ4個。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ナツグミの葉
表面は銀色の鱗状毛があるが、後に無毛となる。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ナツグミの葉-2
裏面には銀色の鱗状毛と黄赤褐色の鱗状毛が生える。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ナツグミの果実
若い偽果。溝がある。 2016.5.31 神奈川県横須賀市

ナツグミの果実-2
赤く熟した偽果を日にかざすと核が透けて見える。 2023.5.17 神奈川県鎌倉市

ナツグミの樹皮
樹皮は老木では黒褐色で、不規則に縦に細く剥がれる。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

アキグミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。