ネコヤナギ

ネコヤナギ(ヤナギ科)[猫柳]

名は軟らかい花序を猫の尾に見立てたもの。江戸時代まではカワヤナギとよばれていたが、現在カワヤナギを標準和名とする別種がある。

山野の水辺に普通に生え、庭木としても栽培される雌雄異株の落葉低木で、下部からよく分枝し高さ1-3mになるが、ふつう1m程度のものが多い。枝が立ち上がるタイプと横にはうタイプがある。樹皮は暗灰色。若枝は帯紫褐色で灰白色の軟毛が密生するが、後に無毛となる。裸材に隆起線はない。
冬芽は長さ0.8-1.3cmの楕円形で灰白色の軟毛が密生し、帽子状になった赤褐色の1個の芽鱗に被われている。
葉は互生し、長さ7-13cm、幅1.5-3cmの長楕円形で、縁は基部を除き細かい鋸歯があり、先はとがり、基部はくさび形~円形。革質で表面は深緑色、初め絹毛があるが後に無毛、裏面には絹毛があり灰白色。新葉の縁は巻かない。側脈は明瞭で、弓状に曲がってほぼ平行に伸びる。葉柄は長さ0.5-1.2cmで軟毛が多い。托葉は大きく、長さ0.5-1cmの腎円形。
春早く、葉が展開する前に白毛が密生した花序をつける。雄花序は柄がなく長さ3-5cm、直径1-1.7cmの長楕円形で、密に雄花をつける。雄しべは2個で花糸は上部まで合着して1個、無毛で基部に1個の腺体がある。葯は紅色で黄色の花粉を出したあと黒くなる。
雌花序は長さ2.5-4.5cm、直径1-1.2cmの長楕円形で雄花序より細い。雌花の子房はほぼ無柄の長卵形で白い軟毛が密生する。花柱は細くて長く、2.5-3mm、1個の腺体がある。柱頭は浅く2裂する。苞は雄花、雌花とも長さ3-4mmの広披針形で両面に白色の長い絹毛が密生し、上部は黒色、中部は紅色を帯び、下部は淡黄緑色。
雌花序は花後に伸びて果期には9cmほどになり、一方に傾く。果実は蒴果で熟すと先が2裂して短く反り返り、綿毛に包まれた種子(柳絮)を出す。種子は長さ1.2mmの線状長楕円形。

バッコヤナギとの雑種をフリソデヤナギといい、ネコヤナギより葉の幅が広く、冬芽は赤くて大きい。
花期:3-4月
分布:北・本・四・九
撮影:2023.3.9 東京都八王子市
ネコヤナギ-2
横にはうタイプは枝は弓状に曲がって斜上する。 2001.4.15 青森県平内町

ネコヤナギの雄花
雄花序。雄花の葯は花粉を出す前は紅色で、出した後は黒くなる。 2023.3.9 東京都八王子市

ネコヤナギの雌花
雌花。子房に白い軟毛が密生する。 2016.3.26 横浜市中区

ネコヤナギの新葉
新葉。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ネコヤナギの葉裏
葉裏は灰白色。 2019.4.4 横浜市南区

ネコヤナギの樹皮
樹皮は暗灰色。古くなると縦に不規則な割れ目が入る。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

バッコヤナギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。