ノウルシ

ノウルシ(トウダイグサ科)[野漆]

傷をつけると乳液が出て、それが肌につくとウルシと同じようにかぶれることからこの名がある。

川の氾濫原や人里に近い湿地など明るく湿ったところに群生し、茎は太く直立して高さ30-50cmになる多年草。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。
根茎は肥厚して長く水平に伸び、二叉分枝を繰り返し、その先端から毎年新芽を出して殖える。夏には地上部は枯れ、翌年まで休眠する。
葉はらせん状に互生し、長さ5-8cm、幅6-7mmの狭長楕円形~披針形で全縁、先は鈍形で裏面に白い短軟毛がある。
茎の先には倒披針形の葉を5個輪生し、中心に1個の杯状花序(数個の雄花と1個の雌花)をつけ、それぞれの葉腋から5個の散形枝を出して杯状花序をつけ、三叉分枝、次いで二叉分枝を繰り返す。花序の下に黄色い倒卵形の苞葉が3個あり、遠目にはそれが花のように見える。花後は黄緑色~緑色になって目立たなくなる。杯状花序の腺体は全縁、幅2mmの広楕円形で黄色。主軸に頂生する花序にのみ5個の腺体があり、散形枝の杯状花序では4個。腺体は5個の総苞片と交互につく。雄花も雌花も花被はなく、雄花は1個の雄しべと1個の小苞からなり、雌花は1個の雌しべのみからなり、子房は3室、球形で無毛、外面に円錐状の小突起が密生し、果実になっても残る。花柱は3岐する。
果実は直径6-7mmの球形の蒴果でいぼ状の突起がある。中に直径3mmの種子が各室1個ずつ入る。

近縁のマルミノウルシは葉は紅色を帯び、苞葉は緑色で子房にいぼ状突起はない。トウダイグサは道端や畑などに生え、子房にいぼ状突起がない。腺体は楕円形で黄緑色。
花期:4-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2001.6.3 青森県六ヶ所村
ノウルシ-2
2023.4.11 神奈川県箱根町

ノウルシの葉
下部の葉はらせん状に互生する。 2023.4.11 神奈川県箱根町

ハクサンタイゲキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。